小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

トランスアルドラーゼ欠損症患者における腎臓学的異常。

DOI:10.1093/ndt/gfs061

アブストラクト

背景:トランスアルドラーゼ欠損症(OMIM 606003)は、2001年に初めて報告された多臓器疾患である。トランスアルドラーゼはペントースリン酸経路の可逆的部分の酵素である。罹患者は、体液中、主に尿中のポリオール濃度が異常である。臨床症状は様々である。主な症状は、凝固障害、血小板減少、肝脾腫、肝線維症、異形成である。本研究の目的は、トランスアルドラーゼ欠損症患者の腎表現型の特徴を明らかにすることである。

方法:現在判明しているトランスアルドラーゼ欠損症患者9人全員の臨床検査データをレトロスペクティブ・カルテ解析によって収集した。

結果:9例中7例に腎臓学的異常が認められた。最も一般的な所見は低分子量(LMW)蛋白尿と高カルシウム尿であった。最も高齢の2例は中等度の慢性腎不全であった。2人の患者では全身性のアミノ酸尿が認められ、2人の患者では腎性リン酸欠乏症が、3人の患者では高クロレミア性代謝性アシドーシスがみられた。3人の患者に解剖学的異常がみられた。

結論:トランスアルドラーゼ欠損症患者の大部分に腎尿細管機能障害がみられ、慢性腎不全に至る可能性がある。原因不明の肝機能障害とLMW蛋白尿の合併は、尿中ポリオールの測定によるトランスアルドラーゼ欠損症の代謝スクリーニングを促すべきである。トランスアルドラーゼ欠乏症患者では、腎機能のモニタリングが必須である。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方