小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

Alagille症候群患者3人の網膜内出血と詳細な網膜表現型。

DOI:10.1080/13816810.2024.2362214

アブストラクト

目的:アラジール症候群(ALGS)における疾患発現のパターンを探る。

方法:患者は眼科検査、光干渉断層計(OCT)画像診断、眼底フルオレセイン血管造影(IVFA)、ペリメトリー、全視野網膜電図(ffERG)を受けた。成人のALGS患者は、マルチモーダルイメージングと特殊なペリメトリーを受けた。

結果:プローバント(P1)は;のヘテロ接合性の病原性変異(p.Gln410Ter)を有し、7歳の時に網膜表層出血、血管蛇行、中周部の色素変化で偶然診断された。出血は15ヵ月後に再発した。一卵性双生児の姉(P2)も11歳の時に同じ場所で網膜出血を起こした。視力は両眼とも20/30であった。IVFAは正常であった。OCTでは網膜周辺部の外核の菲薄化が認められた。ffERGでは、P1では正常な錐体介在性反応(桿体介在性ERGは記録されていない)、P2では正常なffERGを示した。凝固と肝機能は正常であった。血縁関係のない42歳の女性で、de-novoの病原性変異体(p.Gly386Arg)を有するものは、同様の色素網膜症と肝血管異常を示した。桿体および錐体の機能は、構造的に正常な網膜の広い範囲にわたって正常であったが、網膜周辺部は急激に萎縮して盲目に移行した。

結論:ALGSを有する一卵性双生児におけるほぼ同一の再発性網膜内出血は、共通の潜在性微小血管異常を示唆している。我々は、重度の脈絡膜変性に囲まれた機能的にも構造的にも無傷な網膜の広い領域の存在は、神経感覚網膜の機能におけるJAG1の優位な関与に反しており、代わりに脈絡膜血管の発達および/または恒常性の一次的な異常が特異な表現型を駆動している可能性があるという仮説を立てた。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方