アルギニノコハク酸リアーゼ欠損症患者における肝移植の肯定的な臨床的、神経心理学的および代謝的影響。
DOI:10.1002/jimd.12843
アブストラクト
尿素サイクル異常症(UCD)では、高アンモニア血症の再発とそれに関連する神経学的不可逆的傷害を予防するために、肝移植(LTx)が行われることが多くなっている。UCDの中でもアルギニノコハク酸リアーゼ欠損症(ASLD)は、他のUCDよりも複雑な表現型を持ち、長期にわたる神経認知障害を伴う。したがって、ASLDにおけるLTxの役割についてはまだ議論がある。早期発症ASLD患者9人に対するLTxの影響を、LTx前後の臨床的、神経心理学的、MRIおよび生化学的評価により評価した。LTx後、代謝性悪化のエピソードは報告されなかった。神経心理学的評価では、特に幼児期に移植された患者において、認知/発達機能の有意な改善が記録された。日常生活技能や情緒・行動問題の改善も強調され、注意障害や身体的愁訴の減少がみられた。幼児期に移植された患者では、LTx後に運動障害が消失した。LTx後、脳波の変化が安定したてんかんを発症した患者はいなかった。LTxは、成長、食事、投薬、入院、長期的なASLD関連合併症など、他の疾患関連転帰に良い影響を与えることが強調された。主要なバイオマーカーであるアルギニノコハク酸は、移植後、血漿中で劇的に減少し、長期フォローアップでは髄液中で減少傾向を示した。さらに、特にASLDのような中毒性疾患用にデザインされたツールであるMetabQoLを用いて評価した場合、LTx後に健康関連QOLが改善した。結論として、我々の研究は、早期発症のASLD患者におけるLTxが、高アンモニア血症のエピソードを回避し、QOLの点で劇的な利益を伴って幼児期に実施された場合に、神経認知的転帰、適応障害および行動障害を改善する、世界的に有益な影響を与えることを示した。