ケニアとマラウイにおけるHPVワクチン接種状況に関する親子の合意。
DOI:10.1016/j.vaccine.2025.127025
アブストラクト
背景:HPVワクチンを導入する国が増える中、ワクチン接種の測定方法の妥当性を理解することが重要である。特に中低所得国(LMICs)では、ワクチン接種データの公衆衛生モニタリングに遅れやギャップが生じる可能性があるため、別の測定アプローチが必要となることが多い。保護者からの報告は、小児期の定期的なワクチン接種を測定するための一般的なアプローチであるが、LMICsにおけるHPVワクチン接種については評価されていない。
方法:ケニア(n=146)とマラウイ(n=98)において、HPVワクチン接種の対象年齢である保護者とその娘を対象に家庭調査を実施した。保護者のHPVワクチン接種状況の報告と娘の報告を比較し、後者を「ゴールドスタンダード」指標とした。
結果:ケニアの保護者の88%、マラウイの保護者の82%が、娘のHPVワクチン接種状況の報告に同意した。保護者の過少報告(娘は未接種だが、本人は接種済みと回答)は、その逆よりも多かった。娘との一致率は、予防接種カードから報告した保護者と回想法で報告した保護者、自分の知識に自信がある保護者とない保護者で高かった。ケニアでは、保護者の年齢、世帯収入、世帯に女児が多いことと、統計的に有意なわずかな負の関連がみられたが、保護者の特性による報告の正確さの差はあまりみられなかった(後者はマラウイでも報告の正確さと有意な負の関連がみられた)。
結論:HPVワクチン接種状況を測定するために一般的に調査が使用されるであろう国々において、我々は、娘のワクチン接種報告に対する保護者の一致率が非常に高いことを発見した。これらの結果は、小児期の定期的なワクチン接種に関する文献から得られた知見と類似している。このことから、研究者、臨床医、実務家は、保護者が報告した娘のHPVワクチン接種を、特に予防接種カードや登録が普遍的に使用されていない環境において、娘自身が報告した予防接種状況の比較的良好な代理として使用できることが示唆される。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。