てんかんを有する子どもの介護者における心理教育が介護者の負担、内面化されたスティグマ、不安、および対処戦略に与える影響:ランダム化パイロット研究。
DOI:10.1111/nhs.70095
アブストラクト
このパイロットランダム化試験では、てんかんを有する子どもの介護者に対する心理教育介入が、介護負担、不安、内面化したスティグマ、および対処戦略に与える影響を調査しました。ランダム化デザインを採用し、54人の介護者を実験群(n=28)と対照群(n=26)に割り当てました。6週間の介入プログラムには、介護者の心理的福祉の向上を目的とした心理教育、感情支援、ストレス管理技術が含まれていました。結果、実験群では介護負担(p=0.000)、内面化されたスティグマ(p=0.000)、不安(p=0.000)に有意な減少が認められたのに対し、対照群では有意な変化はみられませんでした。実験群の介護者は、適応的な対処戦略をより多く採用し、自己信頼の向上(p=0.000)、楽観的なアプローチ(p=0.001)、社会的支援への依存度の高まり(p=0.001)、無力感(p=0.000)や服従的な対処スタイルの減少(p=0.000)が観察されました。これらの結果は、介護者のウェルビーイング向上における心理教育的介入の実現可能性と初期的な有効性を示しており、これらの効果を確認するための今後の大規模な確定的試験の必要性を示唆しています。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。