低ワクチン接種率による再興疾患としての亜急性硬化性全脳炎:症例シリーズ。
DOI:10.1186/s13052-025-02026-3
アブストラクト
背景:亜急性硬化性全脳炎(SSPE)は、麻疹ウイルス(MeV)の持続感染により中枢神経系(CNS)に慢性進行性疾患を引き起こす疾患です。この疾患は、認知機能と運動機能の緩やかな低下から始まり、昏睡、植物状態へと進行し、臨床発症後3~4年で死亡に至る場合が一般的です。SSPEの発生率はワクチン接種率と逆相関しており、その病因は依然として不明な点が多いです。主なリスク要因は、特に集団免疫の欠如や免疫不全状態により感染リスクが高い個人における野生型麻疹ウイルスの感染です。さらに、麻疹に感染した年齢が若いほど、SSPEの発症リスクが高まります。
症例報告:本報告では、疾患の臨床経過、診断手順、治療オプションを説明します。イタリア・ナポリのサントボノ・パウシリポン小児病院で観察された症例シリーズを提示し、典型的な症状と非典型的な症状を強調するとともに、薬物療法と神経外科的治療に焦点を当てます。
結論:本研究の目的は、SARS-CoV-2パンデミック後に増加している疾患の有病率について認識を高め、SSPEの唯一の有効な予防方法としてワクチン接種の遵守の重要性を強調することです。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。