- Home
- 専門書籍紹介
- 新刊情報
小児科向け専門書籍 新刊情報

医学・医療・看護系の書籍や雑誌、電子書籍を専門に取り扱い、希少な専門書籍・雑誌のバックナンバーも豊富に取り揃えているメテオ・メディカルブックセンターから、小児科の先生向けの書籍をご案内します。1冊から全国どこでも送料無料でお届けします。※ご注文は、各書籍リンク先の「メテオ・メディカルブックセンター」からご利用ください。
2023年9月の新刊書籍のご紹介
-
小児代謝疾患マニュアル 改訂第3版(原著第5版)
- 発行日
- 2023-09-20
- 著者
- チョッケ&ホフマン(原著),但馬剛,松原洋一(訳)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
5,940円(税込)世界10か国語に翻訳される名著が、カラーになって10年ぶりに帰ってきました!エネルギー代謝、脂質代謝、糖化、神経伝達物質、ビタミン代謝異常などの大幅ブラッシュアップはもちろん、各疾患の原因遺伝子を網羅し、遺伝子索引も収録。カラーとなった今版では代謝図がさらにみやすく・わかりやすくなりました。小児科をはじめ、代謝疾患にかかわるすべての先生方にご活用いただける1冊です。ぜひ白衣のポケットへ!
-
小児科学レビュー 2023
- 発行日
- 2023-08-25
- 著者
- 長谷川奉延,加藤元博(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 総合医学社
13,200円(税込)雑誌「小児科臨床」75巻4号~76巻3号に掲載された「小児科学レビュー ー最新主要文献とガイドラインー」を集約した1冊。主に2021~2022年に国内外で発表された論文・ガイドラインから、小児科学分野のエキスパートが主要文献をピックアップし、レビューしています。小児科領域全般の最新の研究成果や動向を把握するに役立ちます。
-
新 現場で役立つラクラク成長曲線
- 発行日
- 2023-08-21
- 著者
- 加藤則子,伊藤善也(編著),河野由美,甲村弘子,長谷川智子,彦聖美,間部裕代(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,850円(税込)初版発行より16年が経ち、この間、「学校保健安全法施行規則」の一部改正により身長・体重成長曲線の積極的活用の重要性が高まるなど、大きな変化がありました。本書は、成長曲線の種類、目的などの解説から、子どもの成長・発達のなかで成長曲線をどうやってみて、どう活用していくのかを、乳幼児身体発育曲線や0~17.5歳の体重・成長曲線を用いた豊富な症例で解説しています。子どもの健康を確認し、病気や異常をみつけるためにすぐに役立つ知識が満載です!
-
もう慌てない! こどもの皮膚病 この一冊
- 発行日
- 2023-07-22
- 著者
- 川島裕平(執筆),川島眞(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メディカルレビュー社
1,650円(税込)子供に起こる23の皮膚病の症状と原因を写真つき解説。ホームケアのコツ、すぐ病院に行くべき症状もわかる。
-
小児外科リファレンス
- 発行日
- 2023-07-25
- 著者
- 尾藤祐子,畠山理(監修),大片祐一,中谷太一,奈良梓(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 東京医学社
5,940円(税込)初期研修医、外科・小児科専門研修を行う後期研修医、さらに小児外科専門医取得を目指す外科医を対象とした、小児外科診療で必要な知識・管理と手技が調べられるコンパクトな携帯本。
2023年8月の新刊書籍のご紹介
-
小児救急標準テキスト basic編
- 発行日
- 2023-08-01
- 著者
- 日本小児救急医学会(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
9,350円(税込)プロフェッショナルな小児救急医を目指すための、日本小児救急医学会公認テキスト。本書は、「改訂版 小児救急医療の教育・研修目標」の内容に準拠し、小児救急の基本的な知識と技術のノウハウを平易かつ網羅的にまとめている。症候編、疾患・外傷編、手技編の3本の柱に分け、各エキスパートの診療技術を集約し、標準化した。小児救急医が身に付けておかなければならない土台となる知識が詰まった、羅針盤的教科書である。
-
ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ
- 発行日
- 2023-08-04
- 著者
- 玉井浩(監修),日本ダウン症療育研究会摂食指導ワーキンググループ(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
2,530円(税込)ダウン症のあるお子さんの離乳食、食事はどうやって進めていけばよいか?そんな家族の悩みに答える、ダウン症のあるお子さんの特性に配慮した実践的な解説書。家族からよく受ける相談、困りごとをまとめたQ&A、また巻末付録には成長曲線も掲載。お子さんや家族を支える医師、看護師、栄養士など医療従事者や、保育士をはじめとする養育関係者、さらには教育関係者にも手に取って役立てていただきたい1冊です。
-
KPUM 小児ICUマニュアル Version 8
- 発行日
- 2023-07-20
- 著者
- 佐和貞治,小尾口邦彦(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 永井書店
7,480円(税込)小児特有の周術期管理のエッセンスを図表を中心に簡明にまとめ、ICUや小児外科の現場で確かな支持を得てきたマニュアルのVersion 8。小児集中治療医学は本書刊行後も、その質・量ともに著しい発展を遂げてきた。この急激な発展への追随をはかるべく、今回Version 8でも臨床現場で働く若き小児集中治療医達や関連する医療スタッフの実践的な助言を受け、内容の充足と最新知識への更新に努めた。専門医のみならず、PICUを目指す方々や小児科医、麻酔指導医・救急指導医の認定医を目指す方々、看護スタッフの方々の必携書であり、小児集中治療の現場で必ず役立つ指針書である。
-
特別の支援を必要とする子どもの理解
- 発行日
- 2023-07-20
- 著者
- 細渕富夫,伊勢正明,大江啓賢(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 建帛社
2,200円(税込)教職課程の「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に対応。各章の「事前学習」と「まとめ」により学びの確認を図る。
-
サンフォード感染症治療ガイド2023
- 発行日
- 2023-08-10
- 著者
- 菊池賢,橋本正良(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- ライフサイエンス出版
3,960円(税込)コモンな感染症からまれな感染症まで、あらゆる感染症をカバー。グローバル時代の感染症治療に必携の一冊!また、抗菌薬適正使用(Antimicrobial Stewardship)は刊行以来の原則。グローバル時代に避けて通れない、新興・再興感染症、輸入感染症に対する治療推奨も豊富に掲載。医学生、研修医、一般臨床医、臨床検査技師、薬剤師をはじめ、医療関係者に必携の書です。
2023年7月の新刊書籍のご紹介
-
ぼくらのリアル! メディカル英会話フレーズ集
- 発行日
- 2023-06-27
- 著者
- 山田悠史,原田洸(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- MEDSi
3,300円(税込)北米で働く現役の日本人医療従事者らが、臨床現場で日常的に使用している「生きた」必須のフレーズを編纂した医療英会話フレーズ集。医療従事者の一日に沿った構成で、出勤・外来・病棟・退勤の各場面ですぐに使えるフレーズを452本収載。臨場感を持って「読む」だけでなく、音声をダウンロードし「聞いて」学べる。ニュアンスまでわかり、伝わる、珠玉のフレーズが満載。
-
小児IgA血管炎診療ガイドライン 2023
- 発行日
- 2023-07-07
- 著者
- 日本小児腎臓病学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
4,400円(税込)小児IgA血管炎は皮膚症状・関節症状・消化器症状を三主徴とする小児に好発する血管炎である。小児期には頻度の少なくない疾患とされるが、全身性の疾患で合併症・併存症が多岐に及ぶため、治療には専門的な知識が要されることから、これまで国内には診療ガイドラインがなかった。この度学会を横断したガイドライン作成チームが結成され、国内で初の診療ガイドラインが上梓された。
-
小児看護学実習ハンドブック
- 発行日
- 2023-07-10
- 著者
- 泊祐子,岡田摩理(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中央法規出版
2,200円(税込)看護学生向けに小児看護学実習を学び多いものにするガイドブック。事前に押さえておくべき知識、遭遇しそうな状況と解決策のヒント、家族の反応や多職種連携など授業では経験できない事柄を事例で疑似体験できる。一貫した実習計画を立てるために看護教員にも役立つ1冊。
-
「助けて」が言えない 子ども編
- 発行日
- 2023-07-05
- 著者
- 松本俊彦(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 日本評論社
1,870円(税込)様々な困難を抱えながらも容易に支援を求めない現代の中高生に関わる大人、そして本人たちへのメッセージ。大好評企画待望の続編。
-
いますぐ知りたい小児の気道・呼吸管理
- 発行日
- 2023-07-12
- 著者
- 橘一也(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 克誠堂出版
6,930円(税込)「小児の気道・呼吸管理」について知りたい時、調べたい時にさっと手に取っていただき、まさに「いますぐ」にその回答が得られるような書籍を目指しました。図や表、写真を豊富に取り入れています。
2023年6月の新刊書籍のご紹介
-
4つの視点でまるわかり! 遺糞症・便失禁A to Z
- 発行日
- 2023-06-07
- 著者
- 十河剛(編著),内田恵一,角田智哉,市川和志(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
5,390円(税込)本邦初! 小児消化器科医・児童精神科医・小児神経科医・小児外科医の4つの視点から遺糞症・便失禁の臨床を徹底的に解説しました! 遺糞症・便失禁にかかわるあらゆる領域をカバーした啓蒙の書です!
-
遺伝性骨髄不全症診療ガイドライン 2023
- 発行日
- 2023-06-01
- 著者
- 日本小児血液・がん学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
4,180円(税込)『先天性骨髄不全症診療ガイドライン2017』の改訂版! 厚労省難治性疾患政策研究事業「遺伝性骨髄不全症候群研究班」の研究成果に加え、集積した最新の臨床的な知見等を加えた。なお、「先天性血小板減少症」は独立して研究が行われ、別のガイドラインに収載となったため、遺伝性骨髄不全症と鑑別がむずかしい「先天性溶血性貧血」を新たに加えた。専門の先生をはじめ、小児科や一般内科の先生方にもご活用いただける1冊。
-
本当にあったDQNな処方せん
- 発行日
- 2023-05-30
- 著者
- 橋本浩(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- シービーアール
2,970円(税込)臨床経験豊富な内科医が、これまでに体験した誤った処方の数々をケース別に解説します。名のある大病院でも患者の症状を改善させるのに効果的でない、またそのエビデンスもない薬剤を漫然と処方されることに警告を発しています。紹介元の医師に忖度した処方をして症状を悪化させるケースやポリファーマシーに陥る患者のケース、意味不明のナゾ処方など、研修医、医療関係者の方には一読する価値のある内容となっています。
-
周産期マニュアル 胎児疾患の診断から管理まで
- 発行日
- 2023-05-24
- 著者
- 佐村修,宗田聡(総編集)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
33,000円(税込)本書は、産科・小児科・新生児科・小児外科・遺伝医学などの専門医が集結してまとめた「日本人による日本人のための現場ですぐに役に立つ周産期マニュアル」です。超音波検査で見つかった胎児の形態異常に対して、その対応から治療法、予後、遺伝カウンセリングまで患者家族から受ける相談にすぐに対応できる一冊となっています。*QRコードのついた画像は動画を再生することができます。
-
救急外来 オススメ処方・ダメ処方
- 発行日
- 2023-05-20
- 著者
- 坂本壮(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
5,280円(税込)各診療科スペシャリストたちによる、現場ですぐに使えるオススメ処方・ダメ処方。"各診療科のあたりまえを全科のあたりまえに"をテーマに、役に立つTips & Pitfallsについて薬剤の処方を中心に簡潔にまとめました。救急・循環器・呼吸器・消化器・感染症・小児科・産婦人科など、20テーマに及ぶ内容を網羅しており、フレッシュな先生にも、ベテランの先生にも有用な、まさにすべての臨床医にご一読いただきたい渾身の一冊です!
2023年5月の新刊書籍のご紹介
-
小児アレルギーエデュケーターテキスト 改訂第4版
- 発行日
- 2023-05-10
- 著者
- 日本小児臨床アレルギー学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
5,720円(税込)『基礎篇』『実践篇』の2分冊だったテキストを、1冊にまとめて大幅改訂!小児アレルギーエデュケーター(Pediatric Allergy Educator:PAE)認定制度の基礎講習に準拠し、アレルギー疾患の基礎知識から患者教育の指導技術まで、PAEに求められる内容をスペシャリストがわかりやすく解説している。理解を助けるサイドコラムや図表も満載。PAEを目指す看護師、管理栄養士、薬剤師に必携の書。
-
プライマリ・ケア看護学 小児期から成人期への移行支援
- 発行日
- 2023-04-17
- 著者
- 日本プライマリ・ケア連合学会,日本家族看護学会,思春期看護研究会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,960円(税込)移行期支援を実践する! プライマリ・ケア看護師必携のテキスト近年の医療の進展に伴い、小児期発症の慢性疾患患者の入院期間は短縮傾向にあり、多くの子どもたちが外来通院を継続しながら地域社会で生活するようになった。この世代の若者は、進学・就職などのキャリア発達や、性・セクシュアリティ・親密な人間関係のあり様、メンタルヘルスがセルフケアと深く関連しており、疾病管理を主体とした従来の外来医療との齟齬が生じている。成人後のノンアドヒアランスや医療機関からの脱落、メンタルヘルスの問題など、この世代のニーズに合わせたトータルケアの重要性が増している。本書は、プライマリ・ケアに携わる看護師を対象とし、小児期発症の慢性疾患に関する理解を深め、看護の質向上に寄与するテキストとして作成するものである。
-
小児感染症の微生物検査の進め方
- 発行日
- 2023-04-19
- 著者
- 堀越裕歩(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,850円(税込)「なぜ、その検査が必要なのか?」がよくわかる!小児感染症診療で必要な微生物検査について、各検査の原理や検体採取・保存方法などの基礎知識をわかりやすく説明し、さらに疾患別に、原因微生物や診断の絞り込みに必要な検査を選び、検査結果をいかに解釈して鑑別診断や治療選択へつなげていくのか、その思考プロセスまで、小児感染症科医が実践的に解説した。"感染症診療のKey"となる微生物検査の知識を凝縮した1冊!
-
小児科学 第11版
- 発行日
- 2023-04-12
- 著者
- 加藤元博(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 文光堂
28,600円(税込)小児科学の正統派教科書として、初版から半世紀にわたり学生や小児科医に好評のロングセラー最新版。教科書としての充実した内容はそのままに、第11版では横断的な連携に必要な集中治療や遺伝医療、外科領域の観点も盛り込んだ。各分野の第一線で活躍する執筆陣を揃え「診療の現場で知っておくべきこと」を軸に、豊富なカラー写真と図表、コラムで伝える小児科学・小児医療の奥深さと面白さが詰まった、小児科医必読の1冊。
-
喘息・COPDと気道疾患包括診療マニュアル
- 発行日
- 2023-04-30
- 著者
- 永田真(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
5,940円(税込)喘息・COPDなど非常にcommonなのに診療に悩む気道疾患についてプライマリケアに必要な禁煙指導、吸入療法から高度専門的治療まで実践的知識が身につく1冊。最新のガイドラインを網羅するだけでなく、診療最前線にいるエキスパートたちの現場でのコツや勘所など、実際に役立つ情報をわかりやすくまとめた便利なマニュアル。
2023年4月の新刊書籍のご紹介
-
小児科診療 Vol.86 2023年春増刊号 小児の治療指針
- 発行日
- 2023-04-15
- 区分
- 雑誌
- 出版社名
- 診断と治療社
13,750円(税込) -
コミュニティ小児科学 診察室を出て地域と育む子どもの未来
- 発行日
- 2023-04-05
- 著者
- 小西恵理,阪下和美,土畠智幸,中林洋介(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
6,380円(税込)コミュニティ小児科学とは、小児科医が診察室にやってきた子どもの健康を支援するだけではなく、視点を診察室・病院の外、すなわちコミュニティへ向け、子どもの健康に影響を与える様々な因子に対して「健康の専門家」として働きかけることを促す概念です。小児科医が知っておきたい医療・保健・福祉・保育・教育との連携を、実践例も提案しながら解説した「コミュニティ小児科学」に関する本邦初の一冊です!
-
Cardiac PICU スタンダード
- 発行日
- 2023-04-10
- 著者
- 日本小児循環器集中治療研究会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
12,100円(税込)小児循環器集中治療の決定版!
-
NICU ベッドサイドの診断と治療 第5版
- 発行日
- 2023-04-01
- 著者
- 河井昌彦(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
6,380円(税込)今回の改訂では新たに3名の執筆者を迎え、ガイドライン・診療指針の改訂に伴うアップデートを行い、また現在の京都大学NICUにおいて実際にどのように診療が行われているか、現場により近い目線で書かれており、これまで以上に実践的な内容となっています。
-
図とイラストでよくわかる 子どもの起立性調節障害
- 発行日
- 2023-04-05
- 著者
- 田中英高(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中央法規出版
1,980円(税込)
2023年3月の新刊書籍のご紹介
-
小児のビデオ喉頭鏡 ビデオで見ながら楽々挿管!
- 発行日
- 2023-03-17
- 著者
- 日本小児集中治療研究会(監修),鈴木康之,櫻井淑男(責任編集)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
7,480円(税込)小児のビデオ喉頭鏡テキストがついに刊行! むずかしい小児の気管挿管をビデオで見ながら楽々行うために、テキストとWeb動画で実践的にわかりやすく解説しました。気管挿管時の気道確保、薬剤の使い方、挿管チューブの選択、各種ビデオ喉頭鏡の特徴と使い方はもとより、経鼻挿管の手技やチューブエクスチェンジャーの使い方も解説しています。
-
安心・安全な子どもの鎮静・鎮痛
- 発行日
- 2023-03-15
- 著者
- 草川功(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
4,400円(税込)どの麻酔薬を使うか、どのくらいの量にするか悩んだ時に、小児の鎮静・鎮痛を「マニュアル通りに行う」だけでなく、現場で自ら考えて動ける知識と実践力が学べる1冊。日常的に行う検査や外来での治療の際の鎮痛から、より高度な鎮静までエキスパートが伝授。悩むことの多い小児の鎮静・鎮痛を安全に実施するための必読書。
-
ステップアップ 思春期の診かた
- 発行日
- 2023-03-15
- 著者
- 中山明子,小橋孝介(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
4,620円(税込)苦手な思春期の診療が得意になる! 思春期の子供たちが抱く多様な悩み・問題に寄りそうことができる、思春期医療の指針書の決定版がついに完成。
-
こどもの皮膚診療アップデート 第3版
- 発行日
- 2023-03-10
- 著者
- 馬場直子(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- シービーアール
4,400円(税込)長年こどものあらゆる皮膚疾患を診てきた著者が、こどもの皮膚を診るすべての診療科の医師に役立つように、皮膚診療のノウハウを基本から余すところなく解説。第3版では治療、薬剤、患者指導について最新の内容にアップデート。よく診る皮疹から稀な疾患まで、200点を超える症例写真を掲載し、皮膚の診かたのコツ、鑑別のしかた、治療のポイントを丁寧に解説。さらに皮疹の表現法や特殊な検査・治療について解説した皮膚科用語集も付いている。
-
PT・OTビジュアルテキスト 小児理学療法学
- 発行日
- 2023-03-20
- 著者
- 平賀篤,平賀ゆかり,畑中良太(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 羊土社
5,500円(税込)動画と豊富なイラストで、臨床現場が具体的にイメージできる!脳性麻痺から神経発達症まで多様化する小児分野をカバー、実践的な知識をわかりやすく解説。苦手意識を払拭し、これからの小児理学療法に興味が湧く一冊。
2023年2月の新刊書籍のご紹介
-
慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の診療ガイドライン2023
- 発行日
- 2023-01-31
- 著者
- 日本小児感染症学会(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,740円(税込)慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)および、その類縁疾患であるEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)、種痘様水疱症リンパ増殖異常症(HV-LPD)、重症蚊刺アレルギー(SMBA)の4疾患からなる診療ガイドライン。2016年の初版発行以降、2022-2023年にはWHOリンパ腫分類が改訂され定義も新たになり、疾患名を国際的な診断名と合致させるため刷新。本疾患群の新知見が詰まった1冊です。
-
外来で見つける先天代謝異常症 シマウマ診断の勧め
- 発行日
- 2023-02-10
- 著者
- 窪田満(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中山書店
9,680円(税込)先天代謝異常症は単一の遺伝子異常による希少疾患である。まれであるが疾患の種類は多い。さらに症状に特徴がなく、専門機関に検査依頼しないと確定診断できない。シマウマ探しといえる先天代謝異常症を(1)救急外来と(2)一般外来で見つけて対応するため、症状と検査所見から展開する。目次に疾患名がないのは、見つけ方と急ぐべき治療のポイントにたどり着く手順を示しているからである。
-
小児科診療ガイドライン 最新の診療指針 第5版
- 発行日
- 2023-01-25
- 著者
- 加藤元博(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 総合医学社
18,700円(税込)小児科疾患診療のゴールデンスタンダードが満載の必携書、4年ぶりの改訂!好評書籍「小児科診療ガイドライン」がさらにブラッシュアップされて登場。小児科医がカバーする広い範囲の症状・疾患について、最新の診断と治療の指針を掲載しました。臨床現場に欠かせない一冊です。
-
JUNTENDOエキスパートによる新生児蘇生ポケットブック
- 発行日
- 2023-02-01
- 著者
- 西崎直人(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
2,420円(税込)新生児蘇生は、小児医療の「一丁目一番地」と言える。常に早急かつ確実な処置が求められるが、いざ蘇生現場に立つと焦りや恐怖にとらわれる人も少なくない。本書は新生児蘇生のエッセンスを凝縮し、白衣に入るポケットサイズとした。知りたい情報にすぐアクセスできる利便性は、現場での安心感に繋がるだろう。小児科医や産科医のみならず、研修医や看護師、助産師など新生児医療に携わる全ての医療スタッフにお勧めしたい1冊。
-
小児てんかん重積状態・けいれん重積状態治療ガイドライン2023
- 発行日
- 2023-02-14
- 著者
- 日本小児神経学会(監修),小児てんかん重積状態・けいれん重積状態治療ガイドライン改訂ワーキンググループ(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
4,180円(税込)6年ぶりの改訂版である2023年版では、小児救急医療で高頻度に遭遇するけいれん重積状態の病院前治療・初期治療から難治性病態への対応まで日本における治療選択肢等の医療事情を考慮しつつ。システマティックレビュー5項目を加え、実臨床に即してアップデート。適応外使用となる薬剤はその適切な使用を注意喚起のうえ解説し、発作時の患者に対して最善の治療が施せるよう、よりわかりやすく解説した1冊に。
2023年1月の新刊書籍のご紹介
-
熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン 2023
- 発行日
- 2023-01-01
- 著者
- 日本小児神経学会(監修),熱性けいれん診療ガイドライン改訂ワーキンググループ(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,300円(税込)日常診療でよく遭遇する熱性けいれん(熱性発作)の初期対応、検査、薬の使い方、注意すべき薬剤、予防接種についてCQ形式でわかりやすく解説。2023年版では前版に寄せられたご意見を踏まえ、CQの内容の更新、遺伝に関する項目、保護者向けの発熱時ジアゼパム坐剤予防投与のパンフレット例や海外の熱性けいれんのガイドラインの紹介を加えより充実した1冊に。
-
子どもの「痛み」がわかる本 はじめて学ぶ慢性痛診療
- 発行日
- 2023-01-01
- 著者
- 加藤実(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医学書院
3,850円(税込)子どもは大人より痛みを感じやすい? 子どもの頃の痛みの体験がその後も影響する? 予防接種の時に痛みを減らす方法があるの? 集学的痛みセンターで長いあいだ慢性痛診療に取り組んできた著者が伝える、子どもならではの「痛み」の診かた・考えかた。同じ「痛み」でも急性痛と慢性痛のメカニズムのちがいを、診療のコツや豊富な症例を交えながら、わかりやすく解説している。巻末付録には日常臨床の疑問に答えるQ&Aもあり。
-
今日の治療薬 2023
- 発行日
- 2023-01-12
- 著者
- 川合眞一,伊豆津宏二,今井靖,桑名正隆,北村正樹,寺田智祐(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南江堂
5,280円(税込)臨床で使われる医薬品を薬効群ごとに解説と便覧で構成したベストセラー。 手に取って調べるのにちょうどよいサイズながら、医薬品の最新情報はぎっしり。2023年版では、解説章末コラム「薬剤師の視点」を新設。その他、書籍未掲載情報(薬価、後発品、製剤写真)をオンラインで提供する付録サービス「e-OMAKE(いいおまけ)」を開始。
-
これが私の小児整形外科診療 改訂2版
- 発行日
- 2022-12-19
- 著者
- 西須孝(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
8,250円(税込)27疾患34症例を追加しさらに充実した改訂版。小児整形外科に関わるすべての方へ。本書は小児整形外科に携わってきた著者が見出した体系化された外来診療のノウハウを余すところなく披露し、読めばその思考・技法を体得できる実践書。大好評であった初版の構成はそのままにデザインを一新し27疾患、34症例を追加してさらなる充実を図った。
-
子どもと作業中心の実践OCP 作業療法ガイドブック
- 発行日
- 2023-01-15
- 著者
- シルビア・ロジャー,アン・ケニディ・バー(編),塩津裕康,三浦正樹(監訳・訳)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- クリエイツかもがわ
4,950円(税込)子どもとOCPの教育・実践をサポートする 唯一の作業療法テキスト
最新の作業療法理論と研究に根ざした、エビデンスに基づく作業療法実践をガイド。子どもや家族の人生に貢献したいと願う全ての作業療法士・作業療法を学ぶ人に必読の書!
2022年12月の新刊書籍のご紹介
-
ナースのための小児フィジカルアセスメント
- 発行日
- 2022-12-15
- 著者
- 伊原崇晃(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
4,400円(税込)病院を訪れる子どもは、何がつらいのか症状をうまく訴えられない。その訴えを気づく方法としてフィジカルアセスメントが有効な手段である。本書の小児フィジカルアセスメントの基本編では全ての主訴に共通するABCDアプローチとバイタルサイン、それらを組み合わせたうえで行うトリアージについてまとめ、症候編では様々な症候に対して、症例を提示し、解剖学的用語の説明、除外すべき怖い疾患、問診・視診・触診・聴診を通して情報を集めて、患児の状態・状況を判断する。この書籍で看護師さんがそれぞれの身体所見を正しく確認し、自信をもって患児の状態を評価できるようになる。
-
すぐわかる子どもの便秘 診療ルートガイド
- 発行日
- 2022-12-01
- 著者
- 冨本和彦(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
2,970円(税込)長年にわたり子どもの便秘の診療に携わってきた著者が、「論文」「経験」の両面から小児プライマリケアでの便秘診療を解説。要所を大胆かつ簡潔にまとめた「ぶっちゃけて言えばこう!」では明日からの診療に使える知識やコツをすぐに学べる。本文では排便の生理と発達から便秘のメカニズム、診断、治療、ホームケアやトレーニングなどを丁寧に説明し、エビデンスと現場での実際のギャップを埋める一冊となっている。
-
CASE FILES 小児科 原著第6版
- 発行日
- 2022-11-22
- 著者
- 大石公彦(総監訳)、櫻井謙、平野大志、熊澤健介、安藤達也(監訳)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
7,920円(税込)ロングセラー書籍の翻訳版。小児科で比較的よく遭遇する60疾患について、患者との出会いから診断、治療、予後まで、臨場感あふれる形で紹介されている。各クリニカルケースには、シナリオ、疾患概要、学習目標、臨床上の重要事項、用語の定義、アプローチ方法、知識確認のためのUSMLE形式の問題、クリニカルパールが付されており、まるでベッドサイドで指導医の回診を受けているかのようである。小児を診る医師必読の1冊。
-
イラストでイメージする 小児の心エコー 第2版
- 発行日
- 2022-11-21
- 著者
- 鎌田政博(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 総合医学社
7,150円(税込)小児循環器専門医に必要な心エコーがクリアカットに頭に入る好評書の改訂版。1)ポイントを掴みやすいようにイラストを多用。チェックリストについて記載2)知識を整理しやすいように、ページごとに項目を設定3)インフォームドコンセントに役立つように疫学、治療法についても概説4)主要疾患に関しては、手術方法のみならず、術後のエコー診断のポイントについても記載
-
インフルエンザ/新型コロナウイルス感染症 診療ガイド2022-23【電子版付】
- 発行日
- 2022-12-06
- 著者
- 菅谷憲夫(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 日本医事新報社
3,850円(税込)同時流行の懸念される「インフルエンザ」と「COVID-19」の知見を収載。両感染症の知っておきたい知識を1冊にまとめました。呼吸器ウイルス感染症の専門家が集結しています。
2022年11月の新刊書籍のご紹介
-
Q&Aでわかる 初心者のための小児のてんかん・けいれん
- 発行日
- 2022-11-20
- 著者
- 奥村彰久,白石秀明(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
5,940円(税込)小児のてんかん・けいれん診療において若手医師が実際に抱いた様々な疑問に対して,臨床の最前線で活躍する専門家たちが的確に解説.複雑で難解な症候群分類や発作分類などを明快に解き,また,執筆者の経験や本音を記載した「私の一言」では,教科書やガイドラインの記述通りとは限らない実際の現場での雰囲気を伝えている,小児てんかん・けいれんに対する苦手意識を軽減する助けとなる一冊.
-
改訂2版 病気をもつ子どもと家族のための「おうちで暮らす」ガイドブックQ&A
- 発行日
- 2022-11-01
- 著者
- 前田活利(監修),特定非営利活動法人みかんぐみ,岡野恵里香,杉並区立こども発達センター(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メディカ出版
2,860円(税込)医療的ケア児が病院を退院後、家で暮らすために準備すること、地域にどんな支援サービスがあるかを紹介。外出や食事の工夫、教育といった日常生活の疑問や不安に対して、先輩家族や各専門家がさまざまな立場からヒントや答えを示してくれる1冊。
-
プライマリ・非専門医でもココまでできる! 潰瘍性大腸炎診療のキモ
- 発行日
- 2022-11-05
- 著者
- 加藤順(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南江堂
3,520円(税込)日ごろ多数の潰瘍性大腸炎(UC)患者の診療にあたっている著者が,UC診療の"キモ"を具体的に解説!増加の一途をたどり,診療の場が病院からクリニック・診療所へシフトしつつあるUCについて,診断,治療,外来でのフォロー,専門医への紹介のタイミング,難病申請を含む社会制度など,必要な情報を簡潔にまとめた.プライマリ・ケア医や消化器を診る機会のある他科の医師も,本書を読めばUC診療に自信がもてる.
-
ひと目でわかるビジュアル人体発生学
- 発行日
- 2022-11-10
- 著者
- 山田重人,山口豊(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 羊土社
3,960円(税込)受精や筋骨格・臓器・神経系形成など幅広い項目を精密なイラストで解説し,ヒトの発生がすぐわかる!分子生命科学分野は省き,立体的・連続的な発生学を学習できます!学生から小児科医,産婦人科医まで必携の1冊
-
小児救命救急・ICUピックアップ(6) 血液浄化
- 発行日
- 2022-10-25
- 著者
- 日本小児集中治療研究会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- MEDSi
4,620円(税込)小児の救命救急・ICU領域における標準的な治療、最新の知見・エビデンスに基づく治療の選択肢を提示するシリーズ第6弾。内科治療の最後の砦として小児重症患者管理にはなくてはならないが、実臨床で学ぶ機会が少ない当該分野の基本から管理のコツ、ホットなトピックスまで幅広く収載。臨床経験が豊富な各筆者の経験を踏まえた教科書にはない知識を提供する。小児科医、集中治療医をはじめ、血液浄化に関わる医療従事者にも役立つ。
2022年10月の新刊書籍のご紹介
-
小児気管支喘息診療マニュアル
- 発行日
- 2022-10-20
- 著者
- 吉原重美(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
4,840円(税込)乳幼児と学童期・成人移行期で薬剤の種類・用量が異なるなど,小児・成人ガイドラインを横断して抑えておくべき気管支喘息診療に即応できる1冊! 小児科医はもちろん,内科医,プライマリケア医,呼吸器・アレルギー科医にも役立つ便利なマニュアル.学校での対応や保護者からのよくある疑問にも答える日常診療で役立つこと間違いなし!
-
小児感染対策マニュアル 第2版
- 発行日
- 2022-09-20
- 著者
- 五十嵐隆(監修),日本小児総合医療施設協議会(JACHRI)小児感染管理ネットワーク(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- じほう
5,060円(税込)日本全国の子ども感染対策の専門家が、子どもに多くみられる感染症に関する基礎知識、子どもの特殊性を踏まえた感染対策のために必要な体制づくり、アウトブレイク対策、施設・部門ごと、救急・外来・入院中といったシチュエーションごとの対応について、多くの図表を用いてわかりやすくまとめています。第2版では、最新のエビデンスにアップデートするとともに、2019年に世界的に流行した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の基本的な感染対策について解説を加えました。また、感染症対策・薬剤耐性対策の推進のために重要な、抗微生物薬適正使用支援に関する章を新設。最新かつ適切な感染対策を実施するための実務書です。
-
写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法 改訂10版
- 発行日
- 2022-09-21
- 著者
- 前川喜平,小枝達也(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
6,380円(税込)豊富な写真を多用して,乳幼児の神経学的発達の診かたや評価方法をわかりやすく解説した本書は,乳幼児健診の実践書として,また大学・専門学校の教科書としてロングセラーとなっている.各月齢ごとに,何をポイントとして,どのように診て評価すればよいのか,各所見の写真とともに具体的に説明している.これらを理解するために必要な新生児・乳幼児の神経の発達に関する基礎知識,さらに近年の乳幼児健診の大きな目的となっている「子育て支援」や「発達障害児の早期発見・支援」に役立つ知識も網羅している.改訂10版では,改訂版身体診察マニュアルの解説など,乳幼児健診の場で必須となる最新情報を盛り込んだ.
-
新生児診療マニュアル 第7版
- 発行日
- 2022-09-30
- 著者
- 神奈川県立こども医療センター(編),豊島勝昭(監修),下風朋章,柴崎淳,齋藤朋子(編集代表)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 東京医学社
4,620円(税込)新生児診療において知っておかなければならない正常新生児の管理から,処置,検査のほか,代表的な疾患とその対処法まで,研修医・小児科医にとって必須の知識をコンパクトにまとめた実践の書。第6版までの内容も押さえつつ,最新の知見・情報も盛り込んだ待望の改訂版。
-
「子どもが苦手」な研修医へ 小児救急の極意を伝授
- 発行日
- 2022-09-30
- 著者
- 林寛之(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- Gakken
4,400円(税込)鑑別のポイント,手技のコツ,子どもや保護者と信頼を築くための秘訣などを林先生が伝授します!子どもとコミュニケーションできる,年齢別で鑑別できる,保護者への対応もわかる...小児救急の魅力が詰まった1冊です!
2022年9月の新刊書籍のご紹介
-
小児科診療Controversy
- 発行日
- 2022-09-20
- 著者
- 金子一成(監修・編集)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
10,780円(税込)現時点で出ているエビデンス×エキスパートの実践的知見で日々の臨床の「どうしよう?」が「こうしよう!」に変わる! 小児科診療における,ガイドラインだけでは解決できない臨床上の問題や疑問に直面した時にベストな選択をするための1冊.小児科専門医にも,プライマリケアで小児を診る機会のある方にも役立つ1冊.
-
小児科診療指針エッセンス
- 発行日
- 2022-09-10
- 著者
- 大薗恵一(監修),別所一彦,北畠康司,窪田拓生,酒井規夫,下野九理子,青天目信,宮村能子,成田淳,亀田誠,吉田寿雄,錦戸知喜(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
14,300円(税込)小児科学会が専門医到達目標に定める疾患をすべて体系的に学べる! 小児科専門医を目指す人にも,すでに臨床で小児を診ている人にも知識の整理に最適な1冊.大阪大学小児科の専門医育成のノウハウを凝縮し,疾患の概要・定義から必要な検査,治療戦略や専門医の診療のコツまでわかりやすく伝授する,治療の基本方針の一歩先に進むための必読書.
-
小児科相談50
- 発行日
- 2022-09-08
- 著者
- 小児科オンライン(株式会社Kids Public)(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 日本医事新報社
4,950円(税込)小児の診療では、子どものこころと体だけでなく、保護者が日々感じている子育ての不安に寄り添う姿勢が重要です。本書の第1部では育児相談も含めたよくある小児科相談へのエビデンスに基づく解説や、現役小児科医の実際の相談回答例を通して回答のコツが学べます。第2部ではオンライン診療・相談における「共感的アプローチ」について学び、保護者の気持ちに寄り添って答える方法が習得できます。小児科医にとっては必須の知識ですが、内科医、プライマリ・ケア医、学校医、嘱託医、保健師、また小児科を研修中の専攻医、初期研修医、医学生など、子どもの健康に関わるすべての職種の方々に知っておいてほしい内容です。オンライン医療相談10万件の知見に基づいた1冊です。対面診察にも共通する、普遍的な内容です。「育児相談は答えづらく、うまく回答できない」、「質問をいただいた保護者を安心させたい」といったお悩みを解決します!
-
セルフラーニング外来小児科Q&A
- 発行日
- 2022-09-05
- 著者
- 日本外来小児科学会(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医歯薬出版
3,850円(税込)日本外来小児科学会『e-ラーニング外来小児科Q&A』から計149問を厳選した臨床医向けの問題集!問題ごとにe-ラーニング利用者の回答率を記載.唯一の正解がある問題ばかりではありません.他の小児科医の回答は大いに参考になるでしょう.利用者が投稿したコメントや,談話室形式での意見交換も紙面に再現.成人学習のキモである「自らの診療を振り返り,見つめ直し,自らの立ち位置を確認」することができる一冊.
-
はじめての赤ちゃん診療 令和生まれの乳児のミカタ
- 発行日
- 2022-09-01
- 著者
- 橋本政樹(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- へるす出版
4,620円(税込)小児のなかでも、とりわけ乳児・新生児の診療にフォーカスした本書。クリニック開業23年の著者が,豊富な経験則をもとに診療の極上エッセンスを伝授します。しゃべらない赤ちゃんの診察はどうしたらよいか。日常よく出合う症状(発熱,咳嗽,嘔吐など)の診かたのポイント,家族の味方にとなるコツをはじめ,乳児の薬、予防接種、感染症について紹介。これから乳児を診る必要のある後期研修医はもちろん,現役小児科医にも有用な情報が記述されています。
2022年8月の新刊書籍のご紹介
-
小児在宅人工呼吸療法マニュアル 第2版
- 発行日
- 2022-08-15
- 著者
- 日本呼吸療法医学会小児在宅人工呼吸検討委員会(編著),寺澤大祐,松井晃,尾﨑孝平(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メディカ出版
5,500円(税込)5年ぶり、待望の大改訂!/国内すべての小児在宅用人工呼吸器を網羅。"実際の使用感"教えます!/呼吸器回路・制御・換気モードなどキホンを徹底解説!/行政・災害・訪問看護など社会変化にも言及!機種別に特性・違い・注意すべき点がわかる各種人工呼吸器のアップデートに加え、行政・災害・感染症など新たな社会情勢にも言及し、パワーアップして刊行する第2版。医療的ケア児と家族への支援施策が進む中、医師・看護師・CE・PTなど小児在宅人工呼吸療法に携わるすべての医療者必携の書。
-
実践! 障がい者ケアマネジメント
- 発行日
- 2022-08-05
- 著者
- 東美奈子,大久保薫,島村聡(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中央法規出版
2,640円(税込)障がい者ケアマネジメントの実践に不可欠な7つのスキルに焦点を当てて、9つの事例からわかりやすく解説する。初任者、経験者に必携の一冊。
-
子どものくすり便利帳
- 発行日
- 2022-07-27
- 著者
- 鈴木康之,長坂安子(監修),小嶋純,米子真記(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,960円(税込)わが国で小児に使用される医薬品のうち,およそ7割に小児の用法・用量が記載されていないという報告がある.また,小児に投薬するための剤形が少ないこともあり,臨床の現場では,やむを得ず錠剤を粉砕したり,カプセルを分解することで投与が行われることも多い.しかし,添付文書やインタビューフォームにはそのような(ある種の適応外の)使い方はほとんど提示されておらず,薬の安定性や均一性に問題があるまま投薬されていることも少なくない.本書は,小児医療に携わるスタッフが,小児に対してできる限り標準的な治療を提供し,子どもへの適切な服薬指導・ケアをサポートするための情報が詰まった書籍である.
-
エビデンスに基づいた 小児腸重積症の診療ガイドライン 改訂第2版
- 発行日
- 2022-07-29
- 著者
- 日本小児救急医学会(監修),日本小児救急医学会ガイドライン作成委員会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- へるす出版
3,850円(税込)本ガイドラインの初版(2012年発行)は,本邦でもいち早くMinds(公益財団法人日本医療機能評価機構)が推奨するevidence based medicine(EBM)の手法を用いて作成されました。それから10年、その間に経口ロタウイルスワクチンの定期接種が実現し,その接種と腸重積症発症の関連に関するエビデンスの検討がなされ,超音波などの診断機器の進歩により診断技術が発展しました。本改訂2版は、この10年間のエビデンスの蓄積と診断技術の進歩を反映すべく、クリニカルクエスチョン(CQ)の追加と再検討を行い、小児腸重積症の診断と治療のガイドラインをアップデートしました。
-
研修医・総合診療医のための 産婦人科ファーストタッチ
- 発行日
- 2022-07-31
- 著者
- 倉林工(監修),西島翔太,石田健太郎(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- じほう
5,830円(税込)女性診療ならではの難しさに悩むすべての人へ贈る、女性の生涯の健康を守る大切な1冊"いざ"というときのためにポケットに忍ばせたい産婦人科研修マニュアル「小児科ファーストタッチ」に続く、産婦人科版がシリーズ第2弾として登場!女性診療といえば、産科では妊婦や胎児、婦人科では思春期から更年期、そして最近話題の緊急避妊薬や経口中絶薬、不妊症......と守備範囲の広さに苦手意識を感じる人も多いのではないでしょうか?本書は、症状からの鑑別・診断や妊婦健診・胎児モニタリングの注意点、周産期の急変への対応法はもちろん、患者への説明例や処方例なども掲載し、見落としのない診療をサポートします。"複数の命"を守り、女性の生涯の健康を守る大切な1冊です。
2022年7月の新刊書籍のご紹介
-
新訂第2版 写真でわかる小児看護技術アドバンス
- 発行日
- 2022-07-20
- 著者
- 山元恵子(監修),佐々木祥子(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- インターメディカ
3,520円(税込)観察、コミュニケーションから、日常生活援助、臨床看護技術まで、写真と動画で解説し好評いただいている『新訂版 写真でわかる小児看護技術アドバンス』の情報をアップデートし、新たに「医療的ケア児への在宅看護」を追加、JRC蘇生ガイドライン2020に対応し、改訂いたしました。鮮明な写真とWeb動画で、ケアや技術の実際を「見て」「聴いて」習得できます。
-
現場の疑問に答える 周産期医療Q&A
- 発行日
- 2022-07-30
- 著者
- 伊東宏晃(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
5,720円(税込)標準治療指針・ガイドラインの推奨だけでは対処できない実臨床で使える,現実的な診療の技を学び,臨床力をUPしよう.外来診療も産科救急も! 臨床で実際に生じる疑問に答えた現場で本当に役立つ1冊.一歩踏み込んだガイドラインを補完する知識を,具体的な症例と共にエキスパートが伝授!
-
子どもと家族のためのADHDサポートブック
- 発行日
- 2022-07-20
- 著者
- 市川宏伸(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 成美堂出版
1,540円(税込)ADHD(注意欠如・多動症)の子や、その疑いのある子を理解し支援するための一冊。適切な対応、生活環境の工夫、周囲への理解の求め方などを、たくさんのイラストと図解で詳しく解説。幼児期から思春期以降までの幅広い年代に対応。子どもの可能性を伸ばすヒントが満載!
-
新版 糖尿病コンサルテーションブック
- 発行日
- 2022-07-20
- 著者
- 『プラクティス』編集委員会(企画),吉岡成人,森保道(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医歯薬出版
5,720円(税込)前版発行から8年――内容を更新し,待望の新版として刊行!他科からの多様なコンサルテーションへ,効果的に対応するためのガイドブック!
-
「巻き込まれ」に気づいて子どもを不安から解放しよう!
- 発行日
- 2022-07-19
- 著者
- E.R.レボウィッツ(著),堀越勝,宇佐美政英(監訳)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 岩崎学術出版社
3,300円(税込)本書は不安障害や不安がちな子どもを持つ親御さんに向けた本です。エール大のリボウィッツ先生が書きあらわした本で,アメリカで発売されるとすぐに大きな反響を呼びました。本書は,子どもが不安がるためついつい親がやってしまうこと(「巻き込まれ」と呼びます)を上手に減らすことで,子どもの不安を減らしていく治療プログラムを紹介しています。このプログラムの最大の特長は,親の行動を変更するだけで,子どもになにかを強制する必要がないことです。「それで大丈夫なの?」と思うかもしれませんが,子どもの協力がなくても,この本にあなたの行動をどう変えればよいか細かく書いてありますので,効果は十分期待できます。この本にじっくり取り組んで,子どもを不安から解放しましょう!
2022年6月の新刊書籍のご紹介
-
小児科医・かかりつけ医に知ってほしい発達障害のこと
- 発行日
- 2022-06-17
- 著者
- 坂本昌彦(監修),関正樹(著
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,300円(税込)<児童精神科医がほんとうに伝えたい、子どもの発達障害の理解と支援のこと>発達障害について知りたいすべての医師のために、紹介のタイミングや適切な支援のポイントを児童精神科医が解説。子どもたちへの優しいまなざしにあふれた事例は必読です!
-
小児急性脳炎・脳症のとらえ方と治療戦略
- 発行日
- 2022-06-20
- 著者
- 前垣義弘(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中山書店
9,680円(税込)日本がリーダーシップをとり、常に牽引しつづけている小児急性脳炎・脳症。
ガイドラインをさらに踏み込んだエキスパートコンセンサスが蓄積され、研究・臨床の最新知見、有効性を示す症例を収載。さまざまな疾患・病態に起因し診断が難しい急性脳症の要点を「診断のポイント」で解説、難治性が多く家族への伝え方が難しい「家族への説明」を語り口調で紹介。 -
見逃してはいけない小児救急
- 発行日
- 2022-06-23
- 著者
- 鉄原健一(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
4,620円(税込)小児救急は軽症の頻度が圧倒的に高いため、緊急度の高い疾患への配慮を忘れやすく、診断エラーに繋がりやすい状況があります。本書では、小児救急でよくある診断エラーやピットフォールを共有し、症例の振り返りを通してポイントや解決法を紹介しています。
-
小児血液・腫瘍学 改訂第2版
- 発行日
- 2022-06-10
- 著者
- 日本小児血液・がん学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
16,500円(税込)初版から6年半ぶりの改訂。AYA世代と移行期医療、がんゲノム、腫瘍免疫療法、分子標的薬など最新情報を盛り込んだ。専門医を目指す小児科医、中堅の指導医に必携の書。
-
脳腫瘍診療ガイドライン 小児脳腫瘍編 2022年版
- 発行日
- 2022-05-20
- 著者
- 日本脳腫瘍学会/一般社団法人日本脳神経外科
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金原出版
4,400円(税込)2019年版に収載されたSEGAを含め、代表的な6腫瘍型を収載した。小児がん領域では、脳腫瘍は白血病に次いで2番目に発症頻度が高く、最も予後不良である。また、腫瘍型によって生物学的悪性度や好発年齢・好発部位、治療反応性に大きく異なることから、小児脳腫瘍の適切な治療法に関する情報提供を目的として作成された。関連学会、患者団体にもご協力いただき、脳腫瘍診療に臨む医療者に役立つ内容となっている。
2022年5月の新刊書籍のご紹介
-
小児感染症コンサルテーション
- 発行日
- 2022-05-19
- 著者
- 笠井正志,伊藤雄介,富樫篤生,田中敏博(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,960円(税込)日ごろ行っている治療や検査のなかで疑問に思うことは多々ある.なんとなく「正しい」と思われる方法だがエビデンスが明確でなく知識のスキマとなっていることがある.筆者らもそのような経験をし,抱いた疑問を話し合ってきた.本書はそんな疑問を解消したい「同志」のための虎の巻である.
-
フローチャートで学ぶ! 小児感染症診療マスト&ベスト
- 発行日
- 2022-05-06
- 著者
- 笠井正志(監修),大竹正悟(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
5,720円(税込)小児科の最前線、兵庫県立こども病院の師弟タッグ、笠井正志先生、大竹正悟先生による小児感染症診療の記念碑的著作!著者入魂の80のフローチャートと簡潔明解な解説によって、臨床場面でよく出会う症候を軸に診断から治療までのフローを体験的に習得。小児感染症診療における思考のプロセスが体系化された「読めば、匠」間違いなしの至高の一冊!(フローチャートをオンラインで閲覧できるシリアルコード付き)
-
子どものスキンケア・ヘアケア・フットケア
- 発行日
- 2022-05-05
- 著者
- 高山かおる(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 学研メディカル秀潤社
4,400円(税込)月刊Visual Dermatologyの人気特集を単行本化。幼児期~学童期の皮膚・頭髪・足のケアの指南書。難治性の湿疹のケアや、今までどこにも書かれていなかった子どもの頭髪の生理学的特徴など、成長期のこどもの悩みを理解し、ケアを進めることができる1冊。
-
新分類・新薬でわかる 小児けいれん・てんかん診療 Classification and Practice
- 発行日
- 2022-05-06
- 著者
- 浜野晋一郎(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中山書店
9,680円(税込)新規抗てんかん薬の導入と、発作型を重視したILAE分類の改訂により、激変するてんかん診療。抗てんかん薬の単剤・少量・短期療法を基本に、合理的多剤併用療法、無治療、禁忌薬・選択薬の変化(かつての第1選択薬が発作を増悪)を詳細に紹介。けいれん・てんかんと関わることが多い小児科医に、てんかんのとらえ方・治療法の選び方など新しいスタンダードを専門家が読みやすく紹介。
2022年4月の新刊書籍のご紹介
-
証スクリプトで学ぶこどものための漢方メソッド
- 発行日
- 2022-04-15
- 著者
- 髙村光幸(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
4,180円(税込)「証スクリプト」とは、疾患スクリプトを参考に漢方薬を用いた症例を示したものである。本書は著者独自の証スクリプトの概念から小児のための漢方処方を紐解いた書籍です。ただし証スクリプトから処方のみを学ぶに本書はとどまらず、漢方処方を行う上で必ず知っておきたい総論的な知識や方剤学も解説しており、これから漢方処方を始めたい初学者からすでに漢方処方を行っている中級者まで、幅広い漢方処方にかかわる医療従事者に役立つ1冊です。
-
小児科ですぐに戦えるホコとタテ
- 発行日
- 2022-04-21
- 著者
- 岡本光宏(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
5,390円(税込)著者が,自身の経験から得た知識をあますところなく盛り込んだ,「コモンなディジーズに自信をもって対応できる,実践的な小児科マニュアル」.全ての小児科レジデントに送る入魂の一冊です!「ガイドラインの選択・組み合わせは,非常に複雑でむずかしい.」「【型】であるガイドラインを臨床現場にうまく持ち込むコツは,逆説的であるのだが,ちょっと【型くずし】することにある.」「これは,ガイドラインを遵守するための【型くずし】である.」「ガイドライン(型)」という名の硬いタテと,その型を突きくずす「現場のライブ感」という名のホコを携えて,あなたも小児科ですぐに戦える!
-
診察室で見せて使う 子どもの疾患ビジュアルブック
- 発行日
- 2022-04-03
- 著者
- 熊谷秀規(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 文光堂
5,280円(税込)保護者や患児に本書を見せることで,疾患,検査,手技などの説明をスムーズにするための患者説明用アトラス.1項目につき見開き2頁で,左ページには保護者が読んでも理解できるわかりやすい解説を,右ページにはその病気の典型的な写真や,病気のメカニズムや検査法の理解を助けるイラストを配した.[登園・登校について]の欄では,出席停止期間や学校生活の注意点などを記載.医療機関のみならず保育園や幼稚園,学校,ご家庭などに広く利用いただける一冊.
-
小児の検尿マニュアル 改訂第2版
- 発行日
- 2022-04-21
- 著者
- 日本小児腎臓病学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,520円(税込)2015年初版発行から7年ぶりの改訂.初版の学校検尿,3歳児検尿に幼稚園検尿を新たに加え,また先天性腎尿路異常(CAKUT)を見逃さない,早期発見のための精密検診の方法やフォローの方針などの変更点を反映し,内容をアップデート.学校医やかかりつけ医だけでなく,養護教諭や各市区町村の保健センターの保健師,行政の学校保健・母子保健の担当者など,検尿にかかわるすべての人に役立てていただきたい1冊です.
-
小児科でよくみる症状・疾患ハンドブック 第2版
- 発行日
- 2022-04-02
- 著者
- 横田俊一郎,山本淳,涌水理恵(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 照林社
2,530円(税込)小児科全体を見わたせる。症状から疾患をイメージできる。大好評書籍がよりわかりやすく大リニューアル! 看護のポイントも満載です。2016年に出版された大好評書籍の改訂版です。オールカラーで、より見やすくわかりやすくなりました。基礎的な知識や手技を補足し、具体的な看護ケアの内容も充実。小児特有の症例写真も多数掲載しています。
2022年3月の新刊書籍のご紹介
-
小児のギモンとエビデンス
- 発行日
- 2022-03-05
- 著者
- 堀向健太(著),ぼく(作画)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- じほう
3,740円(税込)Twitterフォロワー9万人超のほむほむ先生と、Twitterフォロワー45万人超の大人気イラストレーターぼくさんがタッグを組んだ、今もっともわかりやすい小児診療・小児対応の案内書です。小児対応でよくある医療者の「なぜ?」や保護者の「どうして?」に、エビデンスを用いて答えます。フルカラーでお届けする注目の1冊です!
-
レジデントのための小児感染症診療マニュアル
- 発行日
- 2022-03-01
- 著者
- 齋藤昭彦(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医学書院
9,900円(税込)小児の特徴(Children are not just miniature adults)をふまえた感染症診療の原則、考え方、プラクティスを示し、「感染臓器とそこに感染した微生物を考える」診療を実践していくための最適な一冊。発熱へのアプローチ、感染臓器、検査、原因微生物、治療薬、予防接種の各章で、エビデンスに基づいた記載とともに臨床現場で実際に使えるマニュアルの簡明さも備えた新しいスタンダード!
-
ナースとコメディカルのための小児科学 改訂第6版
- 発行日
- 2022-02-22
- 著者
- 白木和夫,高田哲(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- へるす出版
4,180円(税込)看護師などの国家試験に出題された事項・疾病をわかりやすく解説することはもちろん、各疾病・症状がなぜ現れるのかなど病態生理をベースに記述することで、より理解が深まります。小児医療・ケアに当たっている現場の看護師をはじめ、小児に関係する他職種の方々にも役立ちます。
-
小児心電図のみかた、考えかた
- 発行日
- 2022-03-01
- 著者
- 三浦大,山岸敬幸(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
7,480円(税込)小児科診療に心電図をもっと活用してみませんか? 豊富な実症例を用いた解説で,様々な年齢の心電図の読みかたが身につく.基本的な心電図のみかたから先天性心疾患,不整脈,後天性心疾患の典型例や,運動負荷や長時間記録まで,診断に必要な知識がすっきりわかる.心電図を日常診療でますます活用できるようになる小児科医必携書.
-
基礎からわかる!若手整形外科医のための 小児整形外科疾患 【電子版付】
- 発行日
- 2022-03-08
- 著者
- 青木清(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 日本医事新報社
7,700円(税込)日本整形外科学会・中島康晴理事長、日本小児整形外科学会・稲葉 裕理事長推薦の1冊!若手整形外科医を含む一般整形外科医のみならず、研修医やプライマリ・ケア医など子どもに関わるすべての人へメッセージが満載!子どもに多い整形外科疾患を「基礎から・わかりやすく・丁寧に」解説!本書の推しは、肘内障・「歩行障害」と「成長痛」の鑑別診断・股関節脱臼・内反足・筋性斜頚など、紙面に対応した52本の動画。肘内障の整復法や整復時エコー動画・股関節脱臼の歩行やエコー動画を繰り返しチェック可能。股関節脱臼のX線検査「3ステップ法」も必見!
2022年2月の新刊書籍のご紹介
-
小児・思春期の頭痛の診かた 改訂2版
- 発行日
- 2022-02-17
- 著者
- 藤田光江(監修),荒木清,桑原健太郎(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,300円(税込)改訂2版では、頭痛の診療ガイドライン2021に準拠した内容にアップデート。「不登校を伴う頭痛」など、とくに苦慮する頭痛への対応についても新たに解説しました。
-
小児リウマチレジデントガイド
- 発行日
- 2022-02-01
- 著者
- Metropolitan Pediatric Rheumatology Conference(編集),日本小児リウマチ学会(編集協力)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 朝倉書店
2,970円(税込)基礎的・実践的な知識を一通りコンパクトにまとめた、小児科レジデント必携の1冊。小児科専門医を取得するうえで必須の内容です。ベッドサイドでも活用しやすい白衣ポケットサイズ。
-
発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版
- 発行日
- 2022-02-03
- 著者
- 石﨑朝世(監修),湯汲英史(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,520円(税込)ことばとコミュニケーションの領域において、「理解」と「関わり(社会性)」の2軸から子どもの発達段階を把握できる、統一評価表を掲載。子どもの発達段階に見合った適切な指導を進めることができる。改訂第2版では、5章「ことばの広がりを意識した働きかけ」を追加。(公社)発達協会で映像化した、発達障害のある子どもたちと日々関わっている言語聴覚士らによる日常指導内容を紹介。
-
保育者のための わかりやすい子どもの保健
- 発行日
- 2022-02-15
- 著者
- 飯島一誠(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 総合医学社
3,300円(税込)2018年に日本小児医事出版社より出版された保育士をめざす学生のための好評テキストです。このたび、総合医学社より発行されることになりました。
-
改訂2版 新生児蘇生法の23の秘訣
- 発行日
- 2022-01-01
- 著者
- 島袋林秀(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メディカ出版
5,280円(税込)Dr.Rinshuが、JRC蘇生ガイドラインや新生児蘇生法テキストの内容をふまえながら、秘訣やインストラクションのコツを話し言葉でわかりやすく解説。WEBでダウンロードできる「実力チェック!ステップアップ問題30」「必見の文献リスト」付き。
2022年1月の新刊書籍のご紹介
-
小児内科 Vol.53 2021年増刊号 小児疾患診療のための病態生理 2 改訂第6版
- 発行日
- 2022-02-01
- 区分
- 雑誌
- 出版社名
- 東京医学社
12,100円(税込) -
小児看護
- 発行日
- 2022-01-10
- 著者
- 山口桂子,泊祐子(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中央法規出版
3,300円(税込)エビデンスに基づいた看護計画につなげるための「アセスメント力(臨床判断)」を高める若手看護師・看護学生のためのシリーズ。本書では、保護者との関係性も含めた子どものアセスメントをビジュアルなイラストやフローチャートで立体的に解説。小児特有の視点を習得できる。
-
子どもの食と栄養 改訂第3版
- 発行日
- 2022-01-01
- 著者
- 児玉浩子(編著),太田百合子,風見公子,小林陽子,藤澤由美子(執筆)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中山書店
2,310円(税込)保育士養成課程のテキストとして好評をいただいている『子どもの食と栄養』の改訂版。単に栄養学のテキストとしてでなく、日本の食文化や礼儀作法など、「食育」にふさわしい内容となっています。
-
病期・発達段階の視点でみる 小児看護過程
- 発行日
- 2021-12-20
- 著者
- 市江和子(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 照林社
2,200円(税込)実習・演習でよく出合う疾患・発達段階を挙げ、看護過程の展開に必要な疾患の基礎知識、アセスメント、関連図、看護診断、看護計画、評価までをくわしく解説しました。これ1冊で、小児の看護過程はカンペキにできます!
-
周産期医学 Vol.51 2021年増刊号 周産期医学必修知識 第9版
- 発行日
- 2022-02-03
- 区分
- 雑誌
- 出版社名
- 東京医学社
14,300円(税込)
2021年12月の新刊書籍のご紹介
-
今はこうする×私はこうしている ICUケア
- 発行日
- 2021-12-05
- 著者
- 道又元裕(編集・執筆),露木菜緒,戎初代(編集協力)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南江堂
3,520円(税込)多忙なICUナースがすばやく最新情報を確認できるように,あらゆるケア実践等を網羅しながら,ただし各項は大事な要素に絞って手軽な1冊にまとめました.エビデンスに基づく"イマ"のケアとともに,エキスパート達の経験・臨床知に裏づけられた"ワタシ"のケアをコンパクトに紹介.数々の文献にあたる前にまずはチェックしたい"実際どうすればよいか"に答えるアナタのためのガイド.
-
子どもの診かた、気づきかた
- 発行日
- 2021-11-25
- 著者
- 岡本光宏(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- じほう
3,520円(税込)子どもは自分ではうまく症状を説明できないもの。見落としのない診断はハードルが高いと感じることはありませんか?好評書『小児科ファーストタッチ』に続く、小児科診療を楽しく学ぶ書籍の第2弾! 症状から診断までのロジックや、見逃したくない疾患に気づくために必要な検査や鑑別疾患などを会話形式で徹底解説しました。「小児科ってこんなにシンプルなのか!」と目から鱗が落ちること間違いなしの1冊です。「実際どうなの?」と普段はなかなか聞けない疑問も丁寧に深掘りし、また、随所にあるクイズを通して理解度を確認できます。最初から読み通すもよし、不正解だったページから読み込むもよし。岡本ワールド全開の本書をぜひお楽しみください。
-
はじめて学ぶ子どもの下痢・便秘
- 発行日
- 2021-12-03
- 著者
- 位田忍,工藤孝広(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
4,180円(税込)本書では,下痢・便秘の原因となるさまざまな器質的疾患だけでなく,機能的消化管疾患についても,Romeの考え方や全国調査研究の成果,ガイドラインでの検討をもとに詳しく解説している.また,患者さんや家族への説明の際に活用できるホームケアアドバイスも盛り込んでいる.研修医や一般小児科医に向けた「下痢・便秘の入門書」決定版!
-
症例から学ぶ!小児科医のための 子どもの整形外科外傷【電子版付】
- 発行日
- 2021-12-02
- 著者
- 青木清(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 日本医事新報社
4,620円(税込)必ず知っておくべき「子どもの整形外科外傷」の診断・治療・経過観察について、「症例ベース」でやさしく解説しています。「小児科医」だけでなく、「研修医」や子どもを診る機会のある「プライマリ・ケア医」などの若手医師にも、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
2021年11月の新刊書籍のご紹介
-
はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版
- 発行日
- 2021-11-15
- 著者
- 長谷川行洋(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
4,620円(税込)10年ぶりの改訂となる本書は,「初学者でも読みやすく」「症例からポイントを理解する」など,初版のコンセプトはそのままに,この10年の変化を踏まえ内容をアップデート.新規症例や新たなコラムも追加され,さらに充実した内容となっています.小児内分泌の苦手意識を払拭したい,楽しんで学んでもらいたい,という著者の熱意にあふれた,入門書として最適な1冊です.
-
浅井塾直伝! できる小児腹部エコー
- 発行日
- 2021-11-10
- 著者
- 浅井宣美,児玉和彦,小野友輔,城戸崇裕(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 羊土社
4,950円(税込)これで小児腹部エコーは完璧!腹痛・嘔吐のよくある原因から尿路・生殖器の疾患,緊急性の高い疾患まで,幅広く描出・診断できるようになる!臨床推論とエコーを融合した新しい「小児臨床超音波」を浅井塾が伝授!
-
小児がん内分泌診療の手引き
- 発行日
- 2021-11-18
- 著者
- 日本小児内分泌学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
5,500円(税込)前身となる「小児がん経験者(CCS)のための内分泌フォローアップガイド」(2011年公開)を経て,小児がんの治療前・治療中・治療後の内分泌的諸問題への包括的対応を目指し,日本小児内分泌学会CCS 委員会を中心に作成された.小児がん診療を行う小児血液腫瘍医,小児内分泌医,小児脳外科医にとり日々の診療に役立つ参考書.AYA世代・成人のがん患者の内分泌診療にも対応.
-
小児脊柱変形治療の最前線
- 発行日
- 2021-11-15
- 著者
- 日本側彎症学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南江堂
12,100円(税込)小児脊柱変形は,病態・治療・経過が複雑で,脊髄神経機能や呼吸・循環器などへの影響を及ぼすことも多々ある,患者の一生を見守る覚悟がいる疾患である.本書では日本側彎症学会の事業として,小児脊柱変形の保存的治療・手術を中心に,最新知見を含め安全に完遂するためのすべてを網羅した.コンセンサスのある内容は本文に,技術的なコツは「エキスパートオピニオン」,筆者の哲学や症例紹介は「MEMO」として掲載している.
-
小児アレルギーのトリセツ
- 発行日
- 2021-10-01
- 著者
- 笠井正志(監修),岡藤郁夫(編),田中裕也(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金原出版
3,960円(税込)本書は専門医ではないけれど、患者に相談されたときに的確に専門医レベルの対応ができるようになるためのマニュアルである。臨床で知りたいことがすぐわかる!「小児感染症のトリセツREMAKE」に続く、第一線・気鋭の単独著者による小児トリセツシリーズがついに始動。「トリセツ」で小児科医療はもっと面白くなる。
2021年10月の新刊書籍のご紹介
-
発達段階からみた 小児看護過程+病態関連図 第4版
- 発行日
- 2021-10-15
- 著者
- 浅野みどり,杉浦太一,大村知子(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医学書院
4,290円(税込)乳児期、幼児期、学童期~思春期の発達段階ごとに章を構成。それぞれの期に特徴的な疾患をもつ患児に対する看護過程を展開。実習施設で出会いやすい疾患とともに、小児に特徴的な症状、特殊治療における看護過程も掲載。発達・成長の側面を意識しつつ、子どもと家族の全体像がみえるフローチャートや病態関連図を設けています。医学情報のアップデートと看護診断ラベルの更新を中心に、全面リニューアルで待望の第4版が登場。
-
小児脳波超速ラーニング DVD付き
- 発行日
- 2021-10-01
- 著者
- 白石秀明(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
3,850円(税込)本書は小児のてんかんやてんかん類似症状の患者を診る方で,脳波の判読に苦手意識を持っている方のための,日本で一番かんたんな実践書です.全13章のすべてに実際の脳波を見開きで掲載しています.文章もできるだけ削ぎ落として掲載しているため,簡単に読破できます.まずは流し読みで1回,そして付属のDVD-ROMを見ながら2回読んでみてください.複数回読むことで脳波の異常が見えてきます.
-
小児人工内耳前後の療育ガイドライン 2021年版
- 発行日
- 2021-09-30
- 著者
- 高度・重度難聴幼小児療育ガイドライン作成委員会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金原出版
3,300円(税込)新生児聴覚スクリーニングで早期に難聴が診断されても、その後適切な療育が行われず、言語獲得に支障をきたす事例が出現しています。本書は、そのような事態を防ぎ、適切な療育が行われるように、難聴児の療育の最適なロードマップを確立することを目標として作成されました。診断、療育、人工内耳、難聴の原因疾患に関する15項目のCQによって、エビデンスに基づいた推奨を提示し、11項目の解説事項で療育の実際を詳説します。
-
病気の子どもの教育入門 改訂増補版
- 発行日
- 2021-09-30
- 著者
- 全国病弱教育研究会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- クリエイツかもがわ
2,640円(税込)病気で全身の痛みや、過酷な体験を余儀なくされる子どもたち、しかも新型コロナ禍で、病院内での学習が中断されたり、家族の面会も制限され、子どもたちは深刻な影響を受けている。子どもたちはどんな状態であっても学びたいというねがいをもっている。子どもに寄り添い、不安を取り除き、命が輝く教育実践を教科ごとに紹介し、病気の理解と配慮、医療との連携など、教育システム改革を提起する。*新型コロナ禍での「ICT機器を活用した遠隔授業の教育実践」などを増補。
-
発達段階を考えたアセスメントにもとづく 小児看護過程 第2版
- 発行日
- 2021-09-25
- 著者
- 茎津智子(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医歯薬出版
2,640円(税込)ゴードンの機能的健康パターンを主軸に、子どもの発達段階をふまえた総合的な視点なアセスメントにもとづく看護過程を学べる好評書の改訂版。発達・健康・生活・家族をキーワードに子どもと家族をとらえ、小児看護において看護過程を展開するための知識と方法を整理。学生が実習で受け持つ機会のある8事例について看護過程を展開する。第2版より新たに「ネフローゼ症候群(入院)」「気管支喘息(発作時入院)」「小児がん(化学療法中)」を収載。
2021年9月の新刊書籍のご紹介
-
外来で診る子どもの発達障害
- 発行日
- 2021-08-25
- 著者
- 市河茂樹(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 羊土社
4,620円(税込)非専門医がフォローすべき範囲や専門医紹介の基準・タイミング,教育現場との連携など,小児の発達障害診療を行うための実践的なコツを豊富なケーススタディで解説.子どもや家族との寄り添い方が学べる実践書! -
実践! 小児・周産期医療現場の災害対策テキスト
- 発行日
- 2021-09-01
- 著者
- 岬美穂,和田雅樹,海野信也(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メディカ出版
9,900円(税込)「DMATとは?」「EMIS、PEACEとは?」など、災害医療でまず知っておくべき基本知識から、産科病棟・新生児病棟などでの実際の対応、平時の備えまで学べる1冊。各項目の冒頭にあるチェックリストで大事なポイントを整理でき、箇条書きの解説でサクッと理解!
-
外来でみる子どもの皮膚疾患 改訂第2版
- 発行日
- 2021-09-10
- 著者
- 馬場直子(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
6,050円(税込)子どもの皮膚疾患の症例写真がわかりやすくまとまった書籍.改訂にあたり,最新の症例にも対応し,症例写真200点以上を新たに収録.今でも通常の外来診療では,皮膚疾患は目で診て診断をつけることが大半で,できるだけ多くの症例を経験し診る目を養うということは,いつの時代になっても最重要である.症状や疾患の説明,親へのインフォームドコンセントについて見開き構成でわかりやすく解説したカラーアトラス書.
-
小児がん治療後の長期フォローアップガイド
- 発行日
- 2021-09-15
- 著者
- 前田尚子(責任編集)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- クリニコ出版
6,600円(税込)本書は,小児がんの患者さんが,日本のどの施設においても同じように長期フォローアップが受けられることを目標に、小児がん治療や合併症治療に携わる診療科の医師,看護師,心理師,ソーシャルワーカーなど,多職種からなる執筆陣で作成しました。
-
ヤングケアラーを支える
- 発行日
- 2021-09-01
- 著者
- Nursing Todayブックレット編集部(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 日本看護協会出版会
990円(税込)これまで見えてこなかった家族介護者(ケアラー)の存在が浮かび上がっています。疾患や障害をもつ家族のケアを担うことで自身の生活や友人関係、学業、就職に影響が生じている子ども「ヤングケアラー」。適切な支援が得られないまま、本来なら大人が行うようなレベルのケアを続けていると、教育を受ける権利や子どもらしく健康に生きる権利が損われてしまいます。ケアを行う子どもたちの存在にどう気づき、支えていけばよいか。本書では、ヤングケアラーの実態を知るための視点、成長した元当事者の声、支援体制づくりをめぐる昨今の動きをお伝えします。
2021年8月の新刊書籍のご紹介
-
もっとよくなるはず! 新生児蘇生 5つの提案
- 発行日
- 2021-07-15
- 著者
- 水本洋(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
2,750円(税込)もう一度,今の蘇生を見直してみませんか?具体的な10のシナリオから,出生直後の赤ちゃんに必要な処置がみえてきます.「3つの神器(心電図,CO2センサー,ラリンゲアルマスク)」で私たちの新生児蘇生は,もっとよくなるはず!【解説動画付き】
-
各科に本音を聞いた 他科コンサルト実践マニュアル
- 発行日
- 2021-07-15
- 著者
- 佐藤弘明,齋藤俊太郎(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 羊土社
4,840円(税込)すべての医師が持っている「コンサルトするとき/されるとき」のモヤモヤ・ストレスを,この1冊でまるごと解決できる!主要21科の「コンサルト」のコツを各科のエキスパートが解説した唯一無二の書籍が誕生.
-
小児版 臓器提供ハンドブック
- 発行日
- 2021-07-21
- 著者
- 令和元年度厚生労働科学研究費補助金移植医療基盤整備研究事業「小児からの臓器提供に必要な体制整備に資する教育プログラムの開発」研究班(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- へるす出版
2,860円(税込)重症患児の搬入から、家族への病状説明と意思決定のサポート、そして臓器摘出術後の対応まで、小児例における脳死下臓器提供のプロセスに沿って、シーン別にポイントを解説。提供施設の目線で書かれているから、実際の現場でやるべきことやその工程、ピットフォールがわかりやすい。回復の見込みの評価や判断、悲嘆する家族へのケア、被虐待児の除外など、小児事例特有の要素にも焦点を当てて丁寧に。シーンごとに、オールカラーのマンガページを挿入。マンガ部分だけを読めば、患児搬入から臓器提供に至る時系列がストーリーに沿って理解できる。
-
コグトレ実践集 子どもの特性に合わせた導入事例
- 発行日
- 2021-07-30
- 著者
- 日本COG-TR学会(監修),宮口幸治,髙村希帆,井阪幸恵,閑喜美史(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 三輪書店
3,520円(税込)コグトレ シリーズ第7弾全国各地で導入が進んでいる話題の"コグトレ"その実践のしかたを複数事例紹介。初の学会編書全国各地でその地域に住む子どもたちの特性に合わせて導入が進んでいるコグトレの取り組み、そして実践を簡潔にまとめた事例集です。各事例は教育(幼児教育・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)、福祉、心理、医療、その他(矯正施設・学習塾)にカテゴライズして、各機関・施設等でのプログラム実践状況を取り上げています。
-
サンフォード感染症治療ガイド2021
- 発行日
- 2021-08-12
- 著者
- 菊池賢,橋本正良(日本語版監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- ライフサイエンス出版
3,960円(税込)1969年の刊行以来,全世界の臨床家に活用されている「感染症診療のバイブル」 2021年度版 !世界の感染症の状況がわかる,まさに感染症診療のグローバルスタンダード2021年版は巻頭(表0)に新型コロナウイルスの最新情報を収載
2021年7月の新刊書籍のご紹介
-
子どもの食と栄養 改訂第3版
- 発行日
- 2021-06-25
- 著者
- 水野清子,南里清一郎,長谷川智子,當仲香,藤澤良知,上石晶子(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
2,750円(税込)保育士養成課程のカリキュラムに対応し,小児の発育と発達,栄養素についての基本的知識,新生児期・乳児期,幼児期,学童期・思春期の成長段階に対応した食と栄養のポイントをわかりやすく解説したテキスト.今回は現代の育児環境を踏まえ,新たに「子どもの貧困」の項目を追加した.子どもの健康増進に資する食育を詳述し,加えて食育や生涯発達,妊娠期の栄養と食生活や成長とこころの関係,生涯発達についても解説.「授乳・離乳支援ガイド」,「保育所における食事提供ガイドライン」なども更新した改訂版.
-
改訂2版 ステップアップ新生児循環管理
- 発行日
- 2021-07-01
- 著者
- 与田仁志(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メディカ出版
4,950円(税込)必修知識から最新の話題まで完全網羅!豊富なビジュアル図解と分かりやすい解説で好評を得た我が国初の新生児循環管理の実践書に、最新の知見を追加してパワーアップ! 循環生理の基礎から必須検査やモニタリング、早産児に生じやすい循環不全、特殊な管理が要求される先天性心疾患まで、この一冊ですべてが分かる。治療で用いる薬剤&よく出会う略語一覧付き。
-
小児骨折治療
- 発行日
- 2021-06-20
- 著者
- 松村福広(著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南江堂
11,000円(税込)現場で直面すると判断に迷い,不安を抱えやすい小児骨折について,最新の知見をもとに外傷整形外科医のトップランナーがわかりやすく解説.初期治療から,家族へ説明するポイント,保存治療・手術治療にいたるまで,求められる知識を網羅.骨折ごとに,貴重な症例経過を豊富なX線写真とともに複数提示し,患者の診かたや判断の勘どころを一緒に考え学べる,現場で欠かせない一冊.
-
これだけは知っておきたい! よくみる小児疾患101 第2版
- 発行日
- 2021-06-30
- 著者
- 五十嵐隆(監修),神川晃,秋山千枝子(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 総合医学社
6,600円(税込)小児のcommon disease101種類を厳選した、好評書籍の改訂版。小児科臨床の現場に即した的確な記述で、初期対応や診療上の工夫、最新の知識を丁寧に解説。処方の実際を具体的に提示し、前版よりさらに充実した一冊に。
-
小児エコーの撮影法と異常像がぜんぶわかる!
- 発行日
- 2021-07-15
- 著者
- 日本小児超音波研究会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 金芳堂
6,930円(税込)日常診療で遭遇する疾患とそのエコーの決定版! 頭の先端から足の先まですべての領域を網羅。
2021年6月の新刊書籍のご紹介
-
新生児蘇生法インストラクターマニュアル 第5版
- 発行日
- 2021-05-20
- 著者
- 細野茂春(監修)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- メジカルビュー社
7,700円(税込)新生児蘇生法(NCPR)講習会を開催するインストラクター必携『第4版 新生児蘇生法テキスト』に対応したインストラクターマニュアルの第5版。最新の成人学習論に基づき,新生児蘇生法(NCPR)講習会の開催に必要なスキルや講習会の進め方をオールカラーでわかりやすく解説。2020年から始まった病院前(P)コースの解説やシナリオも加わり,全コースのインストラクションを網羅。綴込み別冊「V シナリオ集」は,単体で講習会への持ち歩きも可能。
-
ゴーシェ病診療ガイドライン 2021
- 発行日
- 2021-06-01
- 著者
- 日本先天代謝異常学会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,300円(税込)厚労省研究班と日本先天代謝異常学会の協働によるエビデンスに基づくガイドライン.ファブリー病が治療可能となった今日において,症状からゴーシェ病を疑い,病状が進行する前に診断し,早期に治療を開始することが課題となっている.本ガイドラインは先天代謝異常症を専門としていない医師を読者対象とし,全国にいるゴーシェ病患者さんが標準的な治療を受けられるよう企画された.
-
画像で診る遺伝性白質疾患 診断の手引き
- 発行日
- 2021-06-11
- 著者
- 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の診断・治療・研究システム構築班(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
7,480円(税込)遺伝性白質疾患の診断にあたっては,画像診断が鑑別診断のうえで重要.これら疾患の診断の入り口となる検査がMRI,特にT2強調像である.本書では,国内で報告された希少疾患も含めて,実に64疾患の症例写真を330枚も収載.また遺伝性白質疾患141疾患について,画像などからみられる大脳白質ないし付随する病変の特徴を表にまとめた.臨床現場でも広く役立てていただきたい遺伝性白質疾患の診断には必携の書.
-
子どもの食べる機能の障害とリハビリテーション
- 発行日
- 2021-05-25
- 著者
- 金子芳洋・M.Groherj(監修),田村文誉(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 医歯薬出版
6,600円(税込)摂食嚥下機能の発達に関する基本知識と障害児者の摂食指導やその対処法の要点についてわかりやすく解説.患児への摂食指導時に役立つ視覚支援用絵カードが日本語と英語で記載されて,付録として付いています.
-
「学童保育×作業療法」 コンサルテーション入門
- 発行日
- 2021-06-20
- 著者
- 小林隆司(監修),八重樫貴之,佐藤葉子,糸山智栄(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- クリエイツかもがわ
2,420円(税込)子どもの特性、環境、友だち、支援者の関わりをコンサル20事例で学ぶ。子ども理解と放課後の生活、作業療法コンサル理論入門と実際。これであなたも地域で活躍できる!
2021年5月の新刊書籍のご紹介
-
新版 小児がん支持療法マニュアル
- 発行日
- 2021-04-15
- 著者
- 小児白血病研究会(編), 大曽根眞也(編集責任者)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 診断と治療社
3,300円(税込)支持療法は,小児がんとたたかう子どもたちを支える重要な役割を担っています.そのような支持療法を実践するにあたって必要な要素について,幅広く取り上げました.素早く要点を把握できるよう,おさえておきたいポイントは見やすく簡潔にまとめ,そのあとに理解をさらに深める解説を掲載しています.はじめて小児がん診療に携わる際に,常にお手元においてご活用いただきたい一冊です.
-
クリニカルガイド小児科 専門医の診断・治療
- 発行日
- 2021-05-01
- 著者
- 水口雅, 山形崇倫(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 南山堂
13,200円(税込)小児科の外来や病棟で遭遇する主な症候・疾患について,(1)患児の病態生理を把握し,(2)症候から鑑別診断を行い,(3)診断が確定した各疾患の治療を行う際の手順・要点を,診断・治療のステップがわかるフローチャートを提示したうえで,その流れに沿って実践的に解説した.小児科専攻医必携の1冊!
-
ダウン症のすべて 改訂2版
- 発行日
- 2021-04-20
- 著者
- 諏訪まゆみ(編著)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- 中外医学社
8,360円(税込)妊娠出産の高齢化に伴って増えてきているダウン症児について,その身体的特徴から可能性の高い疾患の診断・治療,リハビリ,さらには生活面のサポートまでを網羅したガイドブック.正しい知識と対応法が分かりやすいと,医療者のみならず学校関係者等にも好評を得てきた.今版では近年の進歩や変化を踏まえて全体を見直し,形成外科や歯科,ファシリティードッグなど,新たな項目も追加.さらにパワーアップした決定版である.
-
JPLSガイドブック 小児診療初期対応コース
- 発行日
- 2021-04-01
- 著者
- 日本小児科学会(監修), 日本小児科学会JPLS委員会(編)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- へるす出版
3,080円(税込)防ぎうる心停止から子どもたちを守る日本小児科学会 小児診療初期対応コース(Japan Pediatric Life Support;JPLS)子どもの心停止による死亡を防ぐための小児科向けのコース教材テキスト
-
感染予防、そしてコントロールのマニュアル 小児版
- 発行日
- 2021-04-09
- 著者
- Kristina A. Bryant, Judith A. Guzman-Cottrill(編), 中河秀憲(訳)
- 区分
- 書籍
- 出版社名
- MEDSi
4,730円(税込)「感染予防、そしてコントロールのマニュアル」と併せて使える小児に特化した感染予防と管理の実践マニュアル。成人の感染予防を踏襲しつつ、NICUやプレイルームなどの小児特有の状況や場面において発生する感染症について、院内チームとしての取り組みを解説。具体的な症例や関連するガイドラインで知識の整理を図り、現場で役立つ実践的なアプローチを掲載。小児科医をはじめ、ICTのメンバー、および感染対策に携わる医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師必読の書。

小児科向けサイト
「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。