小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

青年期前期と青年期における喘息のベースライン危険因子における性差。

DOI:10.18176/jiaci.0763

アブストラクト

背景:いくつかの研究で、喘息の有病率に性差があること、また年齢との関連が示されている。本研究の目的は、思春期および成人期における喘息、喘鳴、鼻炎、アレルギー症状の発現を前向きに調査することであった。また、ベースラインの危険因子と成人期早期の喘息発症との関連を性別が修飾するかどうかを明らかにすることも目的とした。

方法:SPAIS(Screening Project Asthma in Schools)研究において、12~15歳の青年が標準化された呼吸器に関する質問票(International Study of Asthma and Allergies in Childhood)に記入し、ベースライン時に呼気一酸化窒素分画(FeNO)と肺機能(FEV1)の測定を受けた。4年後と16年後に同様の質問票を用いた2回の追跡評価が行われ、3回の検査で合計491人が参加した。

結果:喘息および喘鳴の有病率は、4年後では変化がなかったが、16年後では増加していた。しかし、その増加は女性においてのみ有意であった。鼻炎とアレルギー症状の有病率は、男女差はないものの、着実に増加していた。性差の交互作用解析では、FeNOの高値(P=.01)と喘息の家族歴(P=.02)は、男性では喘息の発症リスクを増加させたが、女性では増加させなかった。

結論:主に青年期後期から青年期にかけて呼吸器症状の有病率の増加がみられた;この差は女性では有意であったが男性では有意ではなかった。成人期早期の喘息発症に対する青年期早期のアレルギー性危険因子は、男性では確認されたが女性では確認されなかった。症状の発現におけるこれらの性差および関連する危険因子の認識は、臨床診療において重要である。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方