小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

小児および青年期におけるビタミンDの状態と心代謝リスクマーカーとの縦断的関連。

DOI:10.1210/clinem/dgad310

アブストラクト

背景:ビタミンDの状態は、以前から小児や青年の心代謝系リスクマーカーと関連していた。特に、肥満の小児は健康体重の小児に比べてビタミンD欠乏症になりやすく、好ましくない代謝転帰をたどることが示唆されている。

目的:小児におけるこの関連を縦断的に評価する研究を行い、肥満度(BMI)カテゴリー別に層別化する。

方法:汎欧州IDEFICS/I.Familyコホートのうち、コホート参加時または追跡調査時に血清25-ヒドロキシビタミンD[25(OH)D]を少なくとも1回測定した小児(n=2171)を本研究に組み入れた。線形混合効果モデルを用いて、独立変数としての血清25(OH)Dと、心代謝リスクマーカーのzスコア(ウエスト周囲径、収縮期血圧[SBP]および拡張期血圧[DBP]、高 [HDL]および低密度リポ蛋白、非HDL、トリグリセリド[TRG]、アポリポ蛋白A1[ApoA1]およびApoB、空腹時グルコース[FG]、インスリン抵抗性の恒常性モデル評価[HOMA-IR]、メタボリックシンドロームスコア)を従属変数とした。

結果:年齢、性別、調査地域、喫煙・飲酒状況、スポーツクラブ会員、スクリーンタイム、BMI、親の学歴、採血月で調整した結果、25(OH)D値はSBP、DBP、FG、HOMA-IR、TRGと逆相関していた。HOMA-IRのzスコアは25(OH)Dが5ng/mL増加するごとに0.07単位減少した。25(OH)D値は、性別やBMIカテゴリーにかかわらず、一貫してHOMA-IRと関連していた。

結論:血清25(OH)D濃度が低いことは、小児および青年における心代謝マーカーの好ましくないレベルと関連している。生後早期にビタミンD濃度を改善するための介入は、心代謝リスクの軽減に役立つ可能性がある。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方