小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

単一遺伝子劣性疾患のハプロタイプに基づく非侵襲的出生前診断に影響を及ぼす因子の探索。

DOI:10.1111/cge.14434

アブストラクト

ハプロタイプに基づく非侵襲的出生前診断(NIPD)は、プロバンドファミリーにおける様々な劣性単一遺伝子疾患に適用可能である。しかし、胎児分画、情報量の多い一塩基多型(SNP)数、組換え事象など、アッセイの性能に影響を及ぼす重要な因子の包括的な調査はまだ行われていない。NIPDの精度や成功率など、NIPDの性能に影響を与える重要な因子を特定し、それらが臨床診断に与える影響を明らかにすることは、臨床診療の指針として極めて重要である。われわれは前向き研究を実施し、妊娠7~14週で8つの劣性単一遺伝子疾患(デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脊髄性筋萎縮症、フェニルケトン尿症、メチルマロン酸血症、血友病A、血友病B、非シンドローム性難聴、先天性副腎過形成)のリスクのある単胎妊娠のプロバンド219家族を募集した。ハプロタイプに基づくNIPDは、母体循環における相対的ハプロタイプ用量(RHDO)を評価することにより行い、その結果は侵襲的出生前診断または新生児追跡調査により検証した。219家族のうち、初回採血時の妊娠月齢中央値は8週であった。初回検査は190家族で成功し、低胎児分率(16家族)、十分な情報量のSNPs(9家族)、病原変異近傍での相同組換え(4家族)のために29家族で失敗した。低胎児分画家族では、再抽出の結果11例で検査が成功したが、5例では結論が出なかった。情報不足のSNPに関連した検査失敗は、遺伝子近傍の連鎖不平衡と相関し、F8とMMUTが最も高い失敗率(それぞれ14.3%と25%)を示した。相同組換えはDMD遺伝子とSMN1遺伝子の周辺で比較的頻繁にみられたが(それぞれ8.8%と4.8%)、そのような症例の44.4%(4/9)においてのみ検出失敗につながった。成功した201家族のNIPD結果はすべて、侵襲的診断所見または新生児経過観察と一致していた。胎児分画、有益なSNPs数、相同組換えはNIPDの成績に極めて重要である。採血のやり直しは、低胎児分画サンプルの成功率を効果的に改善する。しかし、情報提供SNPs数と相同組換え率は遺伝子によって大きく異なるため、臨床現場では慎重な検討が必要である。われわれは、連鎖不平衡データに基づき、有益なSNPsの数を予測するin silico法を考案した。これにより、SNPsの数が不足する可能性のあるゲノム領域を特定することができ、パネルデザインの指針となる。これらの要因が適切に考慮されていれば、NIPDは非常に正確で信頼できる。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方