ミトコンドリア性肝障害を他の小児肝疾患と鑑別するためのタンパク質バイオマーカーGDF15とFGF21。
DOI:10.1097/HC9.0000000000000361
アブストラクト
背景:ミトコンドリア性肝障害(MHs)は、小児期の肝疾患として現れる可能性のある一次性ミトコンドリア遺伝性疾患である。MHと他の小児肝疾患を識別するバイオマーカーは認められていない。タンパク質バイオマーカーである成長分化因子15(GDF15)と線維芽細胞成長因子21(FGF21)は、ミトコンドリア性ミオパチーを他のミオパチーと区別する。われわれは、これらのバイオマーカーがMHと他の小児肝疾患を識別するかどうかを検討した。
方法:MH患者36人(17人は遺伝子診断あり)、胆道閉鎖症、α1-アンチトリプシン欠損症、アラジール症候群各38人、NASH患者20人、対照186人の血清バイオマーカーを測定した。
結果:GDF15値はコントロールと比較して、α1-アンチトリプシン欠損症、アラジール症候群、胆道閉鎖症-若年サブグループでは軽度上昇であったが、MHでは著明に上昇した(p<0.001)。FGF21値はNASHでは軽度上昇、MHでは著明に上昇した(p<0.001)。両バイオマーカーとも、遺伝的原因が判明しているMH患者ではより高値であったが、急性および慢性の患者では同様であった。GDF15のAUCは0.93±0.04であり、FGF21のAUCは0.90±0.06であった。両マーカーの同時上昇がコントロールの98パーセンタイル以上であれば、感度88%、特異度96%で遺伝学的に確定されたMHが同定された。MHにおいて、肝移植を必要としない生存の独立した予測因子は、国際正規化比とGDF15またはFGF21値であり、2000ng/L未満が肝移植を必要としない生存を予測した(p<0.01)。
結論:GDF15とFGF21は、他の小児肝疾患やコントロールと比較して、MHの小児で有意に高値である。