小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

遺伝性またはde novoのFGFR1変異に起因する先天性性性腺機能低下症の中国人患者における臨床症状と精子形成の転帰。

DOI:10.4103/aja202366

アブストラクト

線維芽細胞増殖因子受容体1(FGFR1)変異は、遺伝または自然発生により先天性性性腺機能低下症(CHH)と関連している。われわれは、北京ユニオン医科大学病院(中国、北京)の210人のCHH患者からなる中国人コホートにおいて、次世代シーケンサーとサンガーシーケンサーを用いてFGFR1変異を検出した。6つのバイオインフォマティクスツールを用いてミスセンス変異の病原性を評価し、遺伝性変異群とde novo変異群の間で臨床的特徴と治療転帰を比較した。FGFR1変異を有する19人の患者のうち、3人は再発性であり、16人は新規変異であった。新規変異のうち16個は、米国医遺伝学・ゲノム学会(ACMG)のガイドラインによると病原性の可能性が高く、P366L変異体が有力であった。FGFR1変異の大部分は遺伝性(57.9%)で、フレームシフト変異はde novo変異群にのみ認められた。遺伝性変異群では、陰睾、低身長、骨格奇形の発生率が低かった。遺伝性突然変異群では、黄体形成ホルモン(LH)値は0.5 IU l -1、卵胞刺激ホルモン(FSH)値は1.0 IU l -1、テストステロン値は1.3 nmol l -1であった。一方、de novo群では、LH値は0.2 IU l -1、FSH値は0.5 IU l -1、テストステロン値は0.9 nmol l -1であり、遺伝性群では視床下部-下垂体-性腺軸(HPGA)の機能欠損が軽度であった。遺伝性突然変異群では精子形成率が高い傾向がみられた。結論として、本研究は、遺伝性FGFR1変異が優勢であること、およびde novo変異と比較してHPGA機能不全が軽度であることとの関連を強調し、FGFR1変異の遺伝的側面および臨床的側面の理解に寄与するものである。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方