論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

医療専門家による代用乳使用の意思決定に影響を及ぼす要因の調査:質的研究。

DOI:10.1186/s13006-024-00656-7

アブストラクト

背景:母乳哺育は、乳児の哺乳と栄養のゴールドスタンダードとして認められている。世界保健機関(WHO)は、乳児の生後6ヵ月間の母乳育児(EBF)を推奨している。母乳代用品(BMS)の使用など、様々な要因が病院内での母乳育児の実践に影響を与え、退院後も続く可能性がある。母乳育児の実践を促進し支援することを目的とした赤ちゃんにやさしいイニシアチブ(BFI)は、出生から退院までのEBFの目標率を75%に設定した。現在、オタワ病院(TOH)ではこの目標が達成されておらず、EBF率に改善の余地があることを示している。本研究の目的は、BMSの使用をめぐる医療従事者(HCP)の意思決定を調査し、医学的適応の有無にかかわらずBMSの使用を促進する要因を明らかにすることである。

方法:本質的研究では、2022年1月から6月にかけて、東医療センター内のHCPを対象に半構造化面接を実施した。参加者は全員、産科または産後ケアの経験があり、この施設におけるBMSの使用に影響を与える要因について質問した。インタビュー記録は帰納的アプローチを用いてコード化した。

結果:医師、助産師、ラクテーション・コンサルタント、正看護師を含む合計18人のHCPにインタビューを行った。BMSの使用に影響する多段階の障壁は、患者、HCP、施設レベルの要因に分類された。サブテーマとして、親の嗜好、HCP間のトレーニングの違い、予算や人員配置の問題などが浮上した。HCPの半数以上はEBFに関する質問に答える用意があり、BFIに精通していた。ほとんどのHCPは、この機関がBFIの指定を受けることに賛成であったが、数人のHCPは、補食を希望する保護者への影響について懸念を示した。

結論:BMS使用の意思決定に影響を与えるいくつかの修正可能な要因が特定された。これらの知見は、ユニットリードに情報を提供し、修正可能な障壁に対処するための効果的な戦略を特定し、EBF率を向上させるためにオーダーメイドの母乳育児支援を開発するために使用される。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方