小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

クループまたは気管支炎のSARS-CoV-2感染小児に対する医療サービスの利用。

DOI:10.1542/hpeds.2023-007718

アブストラクト

背景と目的:クループと細気管支炎は小児における一般的な入院理由であるが、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)感染がこれらの疾患の利用成績に及ぼす役割は十分に理解されていない。SARS-CoV-2感染を有する小児と有さない小児における、クループおよび細気管支炎による入院率、再入院率、入院期間、ICU入室率などの医療利用率を、パンデミック期間中に比較する。

方法:この後方視的コホート研究では、PEDSnet施設の入院・外来電子カルテデータを用いて、SARS-CoV-2感染でクループまたは気管支炎と診断された生後30日~14歳の小児の医療サービス利用を調査した。期間(2020年3月~2022年5月)をプレデルタ、デルタ、オミクロンの変種期間に分けた。多変量混合効果ロジスティック回帰モデルおよびログガンマ回帰モデルを用いて、SARS-CoV-2感染小児と非感染小児の利用転帰に関連する因子の調整オッズ比を算出した。疾患負荷は変種期間ごとに記述した。

結果:すべての期間において、クループおよび細気管支炎の患者では、クループ患者の9.65%、細気管支炎患者の3.92%がSARS-CoV-2陽性であった。クループと気管支炎の両方でSARS-CoV-2症例数が最も多かったのはオミクロン変異期であった。患者レベルの変数と病院のばらつきをコントロールした結果、SARS-CoV-2陽性と非陽性の小児を比較した利用成績に統計学的有意差は認められなかった。

結論:クループおよび細気管支炎でSARS-CoV-2ポリメラーゼ連鎖反応検査陽性の小児患者は、入院およびICU入室の有意な増加を示さなかった。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方