小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

軍医療システムにおける子どものワクチン接種完了と適時性:2010-2019年。

DOI:10.1542/peds.2023-064965

アブストラクト

目的:軍保健システムにおける小児ワクチン接種率を評価した研究はほとんどないが、理想的な接種率より低いことを示唆する証拠もある。本研究では、生後24ヵ月までの軍人扶養家族のワクチン接種完了率と適時性を評価した。

方法:国防総省の出生・乳児健康調査プログラムのデータを用いて、2010年から2019年に軍病院で出生した小児を特定した。ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、B型肝炎、インフルエンザ菌b型、水痘、肺炎球菌結合型ワクチンについて、個別に、また7種混合ワクチンシリーズとして、ワクチン接種の完了と適時性を評価し、ロタウイルスは個別に評価した。人口統計学的特徴を調整した修正ポアソン回帰モデルを用いて、未受診と遅滞のリスク比(RR)と95%信頼区間(CI)を算出した。

結果:275 967人の小児のうち、74.4%が7回のワクチン接種を完了し、完了した小児の36.2%に遅延がみられた。2016年および2017年生まれの子どもの完了率は78.7%でピークであった。ロタウイルス(77.5%)、ジフテリア、破傷風、百日咳(83.1%)、インフルエンザ菌b型(86.6%)、肺炎球菌結合型(88.4%)が全ワクチンの中で最も低かった。未受診のリスクは、妊娠中の若い両親から生まれた子ども(調整後RR=1.33;95%CI=1.27-1.40)およびウェルチャイルドケアの場所が変わった子ども(調整後RR=1.10;95%CI=1.09-1.12)で高かった。遅延のリスクは非完了のリスクと類似していた。

結論:軍用児のワクチン接種の完了率と適時性は一般的に改善されたが、接種回数が多い場合と少ない場合のワクチン接種の未完了率が高いこと、また若年層や移動の多い軍用児に格差があることから、システム上の障害が残っていることが示唆された。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方