小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

ウパダシチニブは、小児および青年の炎症性腸疾患の臨床効果およびステロイドを使用しない寛解と関連している。

DOI:10.1002/jpn3.12408

アブストラクト

目的:経口ヤヌスキナーゼ阻害薬(JAKi)であるウパダシチニブは、成人の炎症性腸疾患(IBD)に対して承認されている。小児科での適応外使用は大きな遅れに直面するため、小児における安全性と有効性を実臨床で理解することが重要である。

方法:IBDと診断され、ウパダシチニブの投与を開始した小児(9~20歳)を対象とした単一施設の後方視的コホートである。主要アウトカムは、導入後の臨床効果(小児潰瘍性大腸炎活動性指標[PUCAI]で20点以上の低下、または小児クローン病活動性指標[PCDAI]で12.5点以上の低下)であった。副次的アウトカムは、導入後および24週目のステロイドフリーの臨床的寛解(SF-CR)(PUCAIまたはPCDAI≦10)、導入後の粘膜反応および寛解(潰瘍性大腸炎[UC]/IBD-unclassified[IBD-U]ではMayo、CDでは単純内視鏡スコアリング)、導入後のカルプロテクチンおよびC反応性蛋白(CRP)の改善であった。有害事象のモニタリングが記録された。

結果:20例(女性40%、年齢中央値16.3歳、CD3例、UC13例、IBD-U4例)にウパダシチニブが投与された。8週目(UC/IBD-U)および12週目(CD)の臨床効果は90%(18/20)で達成された。SF-CRは投与開始後75%(16/20例)で認められ、投与24週目まで65%(11/17例)で維持された。UC/IBD-Uの被験者(17例)では、PUCAIは8週目と24週目に有意に改善した。導入後のカルプロテクチンは有意な低下傾向を示したが、CRPは低下しなかった。8例中7例で内視鏡的効果が認められ、3例で内視鏡的寛解が得られた。1例はウパダシチニブ導入2週間後に大腸亜全摘術を受けた。別の患者は、直腸狭窄の手動拡張後に経験した直腸穿孔のために迂回イレウス瘻を造設し、治療を中止した。新たな安全性シグナルは報告されなかった。

結論:小児のIBD患者に対する治療選択肢は依然として限られている。承認された薬剤に抵抗性の場合、我々の経験から、小児病院で治療を受けている少数のIBD患者(9~20歳)において、ウパダシチニブが新たな安全性シグナルを示すことなく有効であることが示唆される。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方