小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

肝臓指向性遺伝子治療後のムコ多糖症VI型患者における複数年にわたる酵素発現。

DOI:10.1016/j.medj.2024.10.021

アブストラクト

背景:ムコ多糖症VI型(MPS VI)は、ライソゾーム酵素アリルスルファターゼB(ARSB)の欠損によるもので、グリコサミノグリカン(GAG)が多臓器に蓄積する。現在の治療法の限界から、MPS VIに対する肝臓指向性遺伝子治療の臨床試験が開発された。

方法:酵素補充療法(ERT)を中止し、肝臓特異的プロモーターの制御下でARSBを発現する高用量(6×10ゲノムコピー/kg)の組換えアデノ随伴ウイルス血清型8(AAV8)ベクターの単回静脈内注入を受けたMPS VI患者の長期追跡調査について報告する(ClinicalTrials.gov: NCT03173521)。主要アウトカムは安全性と尿中GAG排泄量であった。副次的アウトカムは持久力と呼吸機能であった。

所見:追跡期間中央値は45ヵ月(n=4、女性3人、男性1人、年齢範囲:5~10歳)。後発性の安全性イベントは認められなかった。患者は血清ARSB活性を維持し(健康な基準値の平均値の38~67%)、尿中GAG濃度をわずかに上昇させたが、持久力、心機能、肺機能に関連した変化はみられなかった。4例のうち1例では、遺伝子導入後約2.5年まで血清ARSB活性が低下することなく尿中GAG濃度が上昇したため、ERTが再開された。肝臓と脾臓の大きさは基準範囲内にあった。

結論:AAV8.TBG.hARSBの単回静脈内投与は安全であり、ほとんどの患者においてARSBの持続的発現と尿中GAGの緩やかな増加をもたらし、MPS VIに対する肝臓指向性遺伝子治療を支持した。

資金提供:本研究は、テレソン財団ETS、欧州連合、アイザック財団、イタリア大学・研究省から助成を受けた。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方