妊娠中および幼児期におけるB群溶血性レンサ球菌感染症。
DOI:10.1128/cmr.00154-22
アブストラクト
要旨B群(GBS)による細菌感染は、妊婦、新生児、乳児における有害転帰の重要な原因である。GBSは泌尿生殖器官および消化器官における一般的な常在菌であり、全世界の女性の約20%の膣から検出される。GBSは妊娠中または経膣分娩中に胎児に感染し、早産、死産、生後1週間の早期発症新生児疾患(EOD)を引き起こす可能性がある。また、母親がGBSに感染して分娩後子宮内膜炎を引き起こし、まれに母体敗血症になることもある。新生児の侵襲性GBS感染症は、養育者や母乳などからの感染によって、生後1週間以降に発症することがある(晩発性疾患、LOD)。新生児の侵襲性GBS感染症は、敗血症、肺炎、髄膜炎、神経発達障害、死亡、生涯障害を引き起こす可能性がある。十分な資源がある国では、GBS直腸膣内コロニー形成をルーチンにスクリーニングする政策がとられており、出生前検査で陽性であった場合、分娩内抗生物質予防(IAP)投与の引き金となり、EODの発生率を劇的に減少させることができる。しかし、多くの国では妊婦のGBSコロニー形成をルーチンにスクリーニングしていないが、EODのリスクが高い場合にはIAPを投与することがある。IAPはLODの発生率を減少させない。乳幼児や妊婦の間に残る侵襲性GBS疾患の重大な負担を軽減するためには、世界的なワクチン接種キャンペーンが必要である。本総説では、GBSのコロニー形成と感染の世界的影響、病原因子と病因、現在および将来の予防薬と治療薬について包括的に概説する。