小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

中国人青年の肥満度と将来の高血圧リスクとの関係における性差:10年間のコホート研究。

DOI:10.1186/s12887-025-05555-2

アブストラクト

目的:本研究の目的は、思春期における体格指数(BMI)と将来の高血圧発症リスクとの関係を、特に性差の可能性に着目して検討することである。

方法:本研究は、1999年から2008年の間にMJ健診センターで健診を受けた10~15歳の青年2,020人を対象としたコホート研究に基づく二次解析である。Cox比例ハザード回帰モデルを用いて、BMIと高血圧リスクとの関連を性別で層別化して評価した。三次スプライン関数を用いたCox比例ハザード回帰は、潜在的な非線形関係を探索するために用いられ、頑健性を確保するために感度分析が行われた。

結果:多変量Cox比例ハザード回帰モデルは,思春期集団全体,特に男性においてBMIと高血圧リスクとの有意な正の関連を示し,ハザード比(HR)はそれぞれ1.204(95%CI:1.038-1.396),1.181(95%CI:1.013-1.377)であった。女性では、閾値効果を伴う非線形関係が同定され、BMI 24.11kg/m²に変曲点があった。この閾値を超えると、BMIが1kg/m²増加するごとに高血圧リスクが3.491倍高くなる(HR=4.491、95%CI:1.185-17.020)。

結論:中国の思春期男性において、BMIと将来の高血圧リスクとの間には正の用量反応関係が認められた。思春期の女性では、閾値効果(変曲点:24.11kg/m²)を伴う特異的な非線形関係が観察された。思春期女性においてBMIを24.11kg/m²未満に維持することは、将来の高血圧発症リスクを低下させる可能性がある。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方