中国における "Zuòyuèzi "期間中の授乳行動と産後体重保持との関連:多施設母子コホート研究。
DOI:10.1007/s00394-025-03631-y
アブストラクト
背景:中国の伝統的な産褥期(出産後1ヵ月以内に行われることが多い)の授乳行動と産後体重保持(PPWR)との関連を検討した研究はほとんどない。本研究の目的は、Zuòyuèzi期間中の母乳育児実践(排他的哺乳と混合哺乳)とPPWRとの関連を検討すること、および授乳経験と質を反映する潜在クラス分析(LCA)から得られた新しい潜在カテゴリー変数の実現可能性を探ることである。
方法:中国のPhoenix Multicentre Mother-Infant Cohort Studyの母親749人を対象に、多重線形回帰とロジスティック回帰を用いて関連を検討した。新たな独立変数は、LCAにおける最良適合モデルを用いて作成した。
結果:妊娠前の体格指数(BMI)が高く、肥満でなく、妊娠中に妊娠糖尿病に罹患し、沿岸部に住んでいた女性は、体重保持率が低かった。多重線形解析の結果、PPWRは分娩後1ヵ月の時点で授乳の種類に部分的に影響されていた。混合授乳群では、完全母乳群と比較して、PPWRの傾向が大きかった(β=0.694、P=0.029)。重回帰分析により妊娠前のBMIと身体活動レベルを調整した結果、母乳育児専従は実質的なPPWRのリスクを26.3%減少させた(OR = 0.737;95%CI, 0.543-0.999)。2つの独立した潜在的カテゴリー群(Low/High Experience & Incentives)間でベースライン情報に特徴的な違いがあった。しかし、分娩1ヵ月後のPPWRとの有意な関連はみられなかった。
結論:母乳育児は、中国における "Zuòyuèzi "期間のPPWRを低下させる可能性がある。