小児医療ポータル

GrowthRing

論文Pick Up

小児関連の海外論文翻訳ニュース

掲載日:

COVID-19流行期における乳児への授乳習慣、COVID-19関連認知因子、産後うつ病の関連性:タイにおけるオンライン横断研究。

DOI:10.1186/s12889-025-22672-w

アブストラクト

背景:COVID-19ワクチンの安全性に対する母親の信念は、乳児への哺乳習慣や産後うつ病(PPD)と関連する可能性がある。COVID-19に関連する認知的要因(例えば、COVID-19ワクチン接種に関連する信念、COVID-19に関連する知識や態度)と乳児への授乳習慣との関連、およびCOVID-19パンデミック時のPPDとの関連を明らかにすることを目的とする。

方法:生後6ヵ月以下の乳児を持つ産後の母親840人を対象に、横断的オンライン調査を実施した。エジンバラ産後抑うつ尺度(EPDS)の得点が13点以上の母親をPPDとみなした。乳児への授乳習慣とCOVID-19関連認知因子との関連を測定するためにスチューデントt検定を用い、PPDとの関連を評価するためにカイ二乗検定を用いた。カイ二乗検定で有意な変数(p<0.05)はロジスティック回帰分析に含めた。PPDと関連する因子を同定するために多変量ロジスティック回帰分析を行った。関連は95%信頼区間での調整オッズ比で報告された。

結果:本研究により、参加者の3分の1(32.4%)がPPDを発症するリスクがあることが示された。母乳を与えている母親は、COVID-19ワクチン接種に対して肯定的であり、COVID-19の知識および態度に関するスコアも高かったが、粉ミルクや固形・半固形・軟らかい食物を与えている母親は、その母親と比較してワクチン接種に対して否定的であった。多変量ロジスティック回帰によると、乳児に固形物、半固形物、軟らかい食べ物を与えた女性(AOR = 3.28; 95% CI = 1.35-10.92)は、PPDのオッズが有意に高かった。COVID-19関連の認知因子のうち、COVID-19関連の態度が否定的または中程度であることは、PPDの高いオッズと関連していた(それぞれ1.91;1.19-3.07および1.85;1.20-2.86)。PPDと関連する社会人口統計学的因子には、都市部に住んでいること、南部地域以外に住んでいること、パンデミック中に食糧不安に陥ったこと、意図しない妊娠をしたこと、周産期に健康上の問題があったことが含まれた。

結論:COVID-19に関連する認知因子および授乳習慣とPPDとの関連は、COVID-19のような新興感染症の予防、制御、ワクチン接種に関する適切な教育、および乳児への適切な授乳習慣の支援が、産後の母親に提供されるべきであり、それが最終的に母親の精神的健康の改善に寄与することを示唆している。

会員登録すると原著論文へのリンクが表示されます。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方