小児白血病またはリンパ腫患者におけるCAR T細胞療法を受けた患者の神経心理機能:後方視的カルテレビュー。
DOI:10.1002/pbc.31716
アブストラクト
背景:キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法は、再発または難治性の急性リンパ性白血病および非ホジキンリンパ腫を有する小児および若年成人患者に対する治療選択肢として浮上しています。しかし、この治療に関連する神経心理学的後遺症に関する情報は限られています。
方法:本研究では、多施設共同の回顧的カルテレビュー手法を用いて、CAR T細胞投与前後の小児患者の神経心理学的機能を描写しました。
結果:投与前コホート(n = 26)では、39%が少なくとも1つの神経心理学的検査で弱点(基準値の平均から1標準偏差以上下回る)を示し、最も一般的なものはセットシフト、視覚運動統合、持続的注意、音韻流暢性、グラフ運動処理速度、聴覚作業記憶、非優位側細運動機能でした。投与後コホート(n = 23)では、33%が全尺度知能指数、グラフ運動処理速度、視覚運動統合、および細運動速度の器用さにおいて障害(基準値の平均から1.5標準偏差以下)を示しました。持続的注意、物語的言語記憶、学業スキル、言語流暢性、視覚記憶における障害(基準値の1標準偏差未満)もこのコホートで認められました。投与前後のコホート(n = 6)では、83%が時間経過とともに少なくとも1つの神経心理学的スコアの低下を示しましたが、変化した神経心理学的領域には変動がありました。全体として、学業スキルは時間経過とともに低下しました。
結論:患者集団の異質性を考慮すると結論は慎重にすべきですが、これらの結果は、CAR T細胞療法を受けた小児患者における特定の神経心理学的アウトカムに関する初期の証拠を提供しています。今後の実践における制限事項と implications が議論されています。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。
