多言語を話す幼児における発音障害の評価方法に関する現状:探索的レビューのプロトコル。
DOI:10.1136/bmjopen-2025-106152
アブストラクト
導入: 本レビューの目的は、多言語を話す幼児における発音障害(SSD)の評価に関する現在の証拠を検証することです。このレビューは、世界保健機関(WHO)の「国際機能分類(ICF)-子どもと若者」の枠組みを通じて実施されます。ICFは世界中の言語療法関連団体で採用されており、本レビューの基盤となる適切な構造を提供しています。世界中のほとんどの子供は毎日複数の言語を話します。しかし、SSDを評価するための測定ツールは主に単一言語話者を対象に設計されており、多言語話者の子供はSSDの誤診リスクにさらされています。利用可能な評価手法の理解を深め、ICFのどの側面を評価しているかを明確にすることは、多言語幼児のSSD評価を支援し、今後の研究方向性を特定する上で重要です。本レビューは、SSDを有する多言語幼児(5歳11ヶ月まで)を対象とした研究を調査します。多言語幼児のSSDの現状または時間経過に伴う進展を評価するために使用された手法を分析します。
方法と分析:本スコープレビュープロトコルは、Joanna Briggs Institute(JBI)のスコープレビュー手法の最新版を適用します。検索は、Ovid MEDLINE、CINAHL Plus、EMBASE、Web of Scienceを使用して実施されます。グレー文献は、Google ScholarとProQuest Dissertations and Theses Globalを使用して検索されます。検索、スクリーニング、データ抽出、データ分析は、3名のレビューアからなるチームによって実施されます。データはICFフレームワークを通じて分析され、マッピングされます。倫理と普及: 本スコープレビューには倫理承認は不要です。利用可能な証拠は、言語ペアリングとICFに基づいてマッピングされます。本レビューは、臨床および研究における言語療法士が現在の証拠と知識のギャップを特定するのを支援することを目的としています。計画されている普及活動には、査読付き論文の発表と学会発表が含まれます。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。