論文Pick Up

小児関連の海外注目論文サマリー

掲載日:
『妊娠中のビタミンD摂取により児の骨密度が増加』のイメージ

妊娠中のビタミンD摂取により児の骨密度が増加

「The American Journal of Clinical Nutrition」より

 妊娠中にビタミンDを摂取した女性の児は、摂取していなかった女性の児に比べて6〜7歳時の骨密度(BMD)と除脂肪体重が高い傾向にあることが明らかになった。この研究結果は、「The American Journal of Clinical Nutrition」11月号に掲載された。

 英サウサンプトン大学MRC Lifecourse Epidemiology CentreのRebecca J Moon氏らは、妊娠14週未満で単胎妊娠中の英国の妊婦(体内での25-ヒドロキシビタミンD濃度が25~100nmol/L)を対象に、妊娠中のビタミンD摂取と児の骨の状態などとの関連をランダム化比較試験により検討した。対象とされた妊婦(1,134人)は、妊娠14~17週目から出産までの期間、1日1,000IUのコレカルシフェロール(ビタミンD3)を摂取する群(介入群)とプラセボを摂取する群(対照群)に1対1の割合でランダムに割り付けられた。これらの妊婦から生まれた児は、出生から2週間以内と2回の追跡調査時(4歳時、6~7歳時)にDXA法(二重エネルギーX線吸収法)により、頭部を除く全身(出生時のみ全身)、および腰椎の骨の検査を受け、骨面積、骨塩量(BMC)、BMD、骨塩見かけ密度(BMAD)、脂肪量、および除脂肪体重が評価された。6〜7歳時の追跡調査を受けた454人の児のうち、利用可能なDXAスキャンデータを取得できたのは447人だった。

続きを読むには会員登録が必要です。

<会員特典>会員登録いただくと当サイトにて掲載中のMedical*Online小児科論文フルテキストが毎月3報まで閲覧可能です。
書誌事項

Pregnancy vitamin D supplementation and offspring bone mineral density in childhood follow-up of a randomized controlled trial
Moon RJ, et al. American Journal of Clinical Nutrition 2024 November;120(5):1134-1142.

PAGETOP

「GrowthRing」は、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、小児医療に役立つ情報をあらゆる視点から集めて提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

このサイトのご利用に際しましては、「GrowthRing」のご利用条件が適用されます。

医療関係者の方は、一部コンテンツをご覧いただけます。

医療関係者ではない方