
RSウイルス関連入院率、妊婦へのワクチン接種と乳児へのニルセビマブ投与により低下
「Morbidity and Mortality Weekly Report」より
米国で2024〜2025年のRSウイルス(以下、RSV)シーズンに広く使用可能になったRSVワクチンと長時間作用型のモノクローナル抗体ニルセビマブは、同シーズンにおける0~7カ月児、特に0~2カ月児のRSV関連入院率の低下と関連していたことが、米疾病対策センター(CDC)発行の「Morbidity and Mortality Weekly Report」5月8日号に掲載された論文で明らかにされた。
CDCのMonica E. Patton氏らは、2024〜2025年シーズンにおける5歳未満の乳幼児でのRSV関連入院率を、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック前(2018〜2020年)のシーズンと比較し、「母体へのRSVワクチン投与と乳幼児へのニルセビマブ投与が可能になったこと」と「乳幼児のRSV関連での入院」との関連を検討した。通常、ニルセビマブが投与されるのは、最初のRSVシーズンを経験する0〜7カ月児と、2回目のRSVシーズンを迎え、RSV感染症の重症化リスクが高い8〜19カ月児である。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。
- 書誌事項
Interim Evaluation of Respiratory Syncytial Virus Hospitalization Rates Among Infants and Young Children After Introduction of Respiratory Syncytial Virus Prevention Products — United States, October 2024–February 2025
Patton, ME, et al. Morbidity and Mortality Weekly Report 2025 May 8;74(16):273-281.