
喘息と診断された若年者のうち国際ガイドラインの基準を満たす者は約6割
「Pediatric Pulmonology」より
小児科医が喘息と診断した若年者のうち、国際ガイドラインに基づく客観的検査基準(2種類以上の検査が陽性)を満たしたのは63%であったことが、「Pediatric Pulmonology」に8月8日掲載された論文で明らかになった。
コペンハーゲン大学(デンマーク)のMarie Hauerslev氏らは、小児喘息の診断に対するゴールドスタンダードがないことから、国際ガイドラインの診断基準に適合する例と適合しない例につき、肺機能改善の程度や治療の遵守状況を比較した。対象は、デンマークの喘息外来クリニックで小児科医により喘息の診断を受けた5〜18歳の若年者115人(平均年齢11.9歳、男子59%)。研究対象期間は5年間で、最初の2年間は各種検査により診断基準を満たすか否かを確認し、満たした場合には、最初の30日以内に満たした場合を早期例、30日超なら晩期例とした。残りの3年間は追跡期間として、各種検査の変化を見た。
会員登録すると記事全文を読むことができるほか、「NEJM Journal Watch」や「国内論文フルテキスト」といった会員限定コンテンツを閲覧できます。
- 書誌事項
The Real-Life Impact of Implementing Diagnostic Guidelines for Children and Adolescents With Asthma
Hauerslev M, et al. Pediatric Pulmonology. Published online August 08, 2025. doi: 10.1002/ppul.71220