背景:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは複数のがんを予防する。HPVワクチン接種率は不均一であり、軍医療システム(MHS)における思春期対象者の接種率についてはほとんど知られていない。 目的:軍人家族の青少年のHPVワクチン接種率の変動要因を推定する。デザイン:2007-2019年のMHSデータリポジトリデータを用い、コホート研究デザインにより接種率のカプラン・マイヤー曲線を推定。親要因(階級、軍種)および管轄区域要因(一人当たり平均医療費、民間医療購入割合)の影響を評価した。さらに、複数回の転居の影響、およびワクチン接種率が低い(または高い)医療圏から高い(または低い)医療圏への転居がその後のHPVワクチン接種率に与える影響を推定した。対象者: 結果に応じて9~13歳、15歳、または17歳までTRICAREに継続加入し、11歳までにワクチン未接種であった軍人家族の青少年被扶養者を抽出。 主要評価項目:HPVワクチン接種の有無および最新接種状況。主な結果:親の階級が高いほど、青少年のHPVワクチン接種率は低かった。HPVワクチン接種率が低い地域から高い地域へ転居した青少年は、接種を受ける可能性が有意に高く、HPVワクチン接種率の変動を説明する上で医療提供者要因の重要性を強調した。複数回の転居を経験した青少年は、ワクチン接種を受ける可能性が有意に低かった(約30パーセントポイント、p<0.001)。結論:MHS内におけるHPVワクチン接種率向上のためには、HPVワクチン接種率の高い地域における成功アプローチの理解と、思春期に複数回の転居を経験する家族を対象とした介入策の実施が極めて重要である。
- Home
- 検索結果